今月は、
95kmだった。
女子駅伝Bクラス優勝!






【選手のみなさん】1区→6区(24km)
エスタワンジク→佐藤理絵→大石美希→加藤由梨佳→田原祥子→福原佳代
昨年は総合6位でAクラス入りは出来ませんでしたが、なんと今年は
藤田監督の采配が当たり総合4位・・・・素晴らしい!
中学・高校生がよく踏ん張ってくれたと喜んでました

【総合順位】
1位 大 分 市 1時間 21分 22秒
2位 臼 杵 市 1時間 24分 16秒
3位 豊後大野市 1時間 25分 02秒
4位 別府市 1時間26分59秒
5位 杵 築 市 1時間 29分 40秒
6位 玖 珠 郡 1時間 29分 50秒
以下
竹田市、佐伯市、日田市、中津市、国東、由布市、速見郡、宇佐市、豊後高田市、津久見市(1時間41分46秒)でした。
大分市は大分キャノンから4名が出場し他を寄せ付けない強さ・・・。
別府市は昨年はAPUから3名出場していたが、今年は2名のみ。
一般選手を起用(藤田監督)し、総合順位を上げた。タイムも昨年度を33秒上回る。
祥子ちゃんも4km(14分41秒)の速さは私(日田での駅伝)と同タイム

1区でAPUの選手(エスタさん)がキャノンに続いて2位でやってくるのを見て
佐藤さんも燃えた

別府マラソンクラブの女性陣はレベルが高い。
いや〜駅伝って、本当にいいですね。
気持ちですね・・・やっぱり。
私は・・・今日は自衛隊に行ってみました。
その後は、子供とドライブスルーでシャカシャカチキンをゲット。
子供には辛い!と不評だった。
やはり身体に悪そうな感じ。
しかし、大人の私には美味しい・・。
タグ: 女子駅伝
ダメでした
野口原競技場

今日は15kmで燃料切れ、28kmで力尽きた
仕事に復帰、携帯で更新中。

さて、この人(右)は誰でしょう?


正解は田内さんでした。
ネタ切れです

仕事に復帰、携帯で更新中。

さて、この人(右)は誰でしょう?


正解は田内さんでした。
ネタ切れです

単独スタートか、
二日前くらいから右目が痛くてコンタクトをしていられない。
今日もなるべく右目を休めて片目だけで過ごす。
走りには影響はないのだが体が弱ってきているのだと実感

今日は11時半までに戻らねばならないので1人早めにスタート(8時50分くらい)したい。
とにかく最後の30000m距離を稼げるのはこれが最後。
撮影の余裕は今日はありません
誰か写メールください。
【事件】
昨日、うちの子が下校している時にタクシーが近付いて来ていきなり怒鳴りちらして去っていったらしい。
泣きながら帰ってきた。
近所の子と2人で帰ってたのでよかった。
最近はわけのわからない人(ストレス持ち?)が増えているので怖い
先日も校区外登校の事で教育委員会に問い合わせて色々わからないことを教えてもらった。
通学路はやはり気になるところ。
しかし、目の前が学校でも事件は起きる(一瞬の出来事)。
子供を教育するしかないのか・・。
いかん、もう8時!
早く用意をして行かねば
今日もなるべく右目を休めて片目だけで過ごす。
走りには影響はないのだが体が弱ってきているのだと実感


今日は11時半までに戻らねばならないので1人早めにスタート(8時50分くらい)したい。
とにかく最後の30000m距離を稼げるのはこれが最後。
撮影の余裕は今日はありません

誰か写メールください。
【事件】
昨日、うちの子が下校している時にタクシーが近付いて来ていきなり怒鳴りちらして去っていったらしい。
泣きながら帰ってきた。
近所の子と2人で帰ってたのでよかった。
最近はわけのわからない人(ストレス持ち?)が増えているので怖い

先日も校区外登校の事で教育委員会に問い合わせて色々わからないことを教えてもらった。
通学路はやはり気になるところ。
しかし、目の前が学校でも事件は起きる(一瞬の出来事)。
子供を教育するしかないのか・・。
いかん、もう8時!
早く用意をして行かねば


今日も引っ張る 野口原競技場

明日30000m楽しみ

あと何年?

いつまで続くのだろう?
故障の後遺症や持病と付き合いながらも走れるのは幸せ

中野さん、走ってるかな・・。
安波くんは走ってない様子。
県内一周駅伝の期間にすでに予定が入ってる

やはり一度気持ちが切れると走っていても力が入らない。
月100km弱のリズムで永く走ろうと思う。
安波くんに走ってもらわないとブログを引き継いでもらう計画が


とみくじ余韻?

昨日は新垣さんが塾に登場

何と私のゴールの約4分後ろにいたことが判明。
気付かなかった

そんな余裕もなかったし。
新垣さんは気づいていたらしい。
来月は那覇マラソンを走るとのこと、私も防府マラソンなんとしても完走したい。
土曜日は30km完走を目指す。
これ走れないとお話にならんなぁ

できれば、後半5分を越えないよう粘る。