日ごろの積み重ね…というのを感じる日々です。
寒さも徐々に、木々の紅葉も、落葉も日々刻々と、
塵も積もって姿となっている。
日々のささいな積み重ねが、いろいろなことを作っていくのですね。
そして日々の愚かさも積み重なってきちんと姿となっており、
よかれとなされたことさえ、後でちがうと分かることもあり、
今日出来たことも、出来なかったことも、すべてここにある。
少なからず、ある時間をかけて今があり、
そこから気付けたなら立ち止まったってきっといい。
後ろか前か、右か左かなんて、もう同じかもしれない。
勇気を持って感じるまで時間を取ってしまおう。
去日があって今日があり、明日があるのは有り難い。
気付く意識に遅いなんてなく、この今を生ききる最後の瞬間には
次の未知なる場への方向づけになるらしい。
気持ちや意識を固め過ぎずに広く伸びやかにしていると、
たとえ思うように行かなかったり、何か大事が起こった時にも、
自ずと新たな希望を見つけさえするらしい。
気持ちや意識の持ち方は人それぞれ、
見えないから分かりずらい。けれど、
どんな形にせよこうして頂いた形を通して
意識したりさまざまな気持ちを持つのだから、
まずはこの私自身を外から内から観察して感じてみよう。
ついばたばたと日々すぎてしまうけれど、
焦らないで今そこにある気持ちに素直に
できるだけ広くゆったり意識を通わせて
周囲のひとつひとつと出会うことを楽しみにしたい。
一つの楽しみを味わうための準備一つ一つが
楽しみとして見い出され楽しみが作られ、
そうやって楽しみや喜びが幾重にさまざまに作られていく、
そんな味わえる積み重なっていく日々って憧れ。
・・・・・・・・・・・・・
この晩秋の体和舎は、しっかりと地を踏む足を作りながら、
足から骨盤、骨盤から背骨の繋がりを感じつつ、
腰・背中・肩・首そして内臓をゆったりとしていきます。
引き続き、体の中の七つの位置と方向から、
無理のない気持ちよい姿勢を作っていきます。
運動不足で体の調子がちょっと…、体が硬くなってどうしよう…、
ちょっとお腹が出てきたかも…、という方もどうぞ。
継続するとどんどん変わってきますよ。
秋恒例の宮本武蔵の五輪書も時には取り組んでみましょうね。
・・・・・・・
体和舎は、
自身と静かに向き合い、
心地よい体を見つけ、そこから、
周囲とも心地よく対話していく身体へ開いていくことを目指します。
舞踏・ダンスやヨガ等さまざまな場から得た体作りのメソッドを駆使して、
それぞれの気持ちのよい体にアプローチし、
より伸びやかで無理のない体を探していきます。
運動不足を解消したい方、姿勢や体への意識など、
体についてそれぞれ思いを持った人と一緒に、
体も心もすっきりの場を作っています。
ご参加お待ちしてます。
11月
4日(水)19:00〜三鷹・西久保
7日(土)10:30〜西荻窪
11日(水)19:00〜三鷹・西久保
14日(土)お休み
18日(水)19:00〜三鷹・西久保
21日(土)お休み
25日(水) お休み
28日(土)10:30〜西荻窪
12月
2日(水)19:00〜三鷹
5日(土)10:30〜西荻窪
詳細は折り返しご案内しますので、
ご連絡くださいね。