いわきの仮設にからだのワークにうかがわせてもらいました。
広野町からの方が多い仮設で、
和気あいあいと集まられた方たちと
先月は腰と肩を中心に行いました。
もともと農作業など動くことをよくされていた方ばかり。
年齢が高くても体がよく動き柔軟。
そしてとても熱心。そしてお茶の時間もとても盛り上がりました。
これまで毎日やってきた農作業が出来ない、
こちらに来てからはからだのあちこちが痛み出している、
これまで(腰は曲がっていても)苦にならず体を動かし仕事していた。
でもこの2年でからだが痛くなり動かない、しかもすることがない。
でも病院に行ったりすることはあるんだよ、よく留守するものね…
農業がやれないからと気持ちが沈んではだめだよ、
毎日からだを使う時間を作るんだよ、、、
ほう、さすがすばらしい… 等々、話しは尽きない。
まだこうして出てこられるいとはいいのだという。
ひとりでじっと家にいる人も居られるとのこと。
福島いわきの現実は厳しい。(この国の現状の象徴かもしれない…)
しかし出会う人は笑顔だ。
・・・・・
動くこと、の大切さ。
体だけではない。心も。
動く、動かす、動かされる、それぞれちがう。
運動のように大きく早く動かすことばかりでもない。
私たちは日頃始終忙しかったりするけれど、
今いったい何を動いているのだろう、何に動かされているのだろう、
感じずに自動的に動いていたりしないだろうか、
と確認するのも今の時代必要なことかもしれない、とも思う。
動きや状態から壮快感・気持ちよさを感じる
そしてそこから変化を感じ楽しむ。
農作業にこれはある。
私たちのからだ作りにもありたい姿です。
よろしくお願いします。
6月
8日(土)10:30〜12:00 西荻窪
10日(月)10:00〜12:00 国分寺
12日(水)19:30〜21:00 西荻窪
15日(土)10:30〜12:00 西荻窪
17日(月)10:00〜12:00 国分寺
19日(水)19:30〜21:00 西荻窪
22日(土)10:30〜12:00 西荻窪
24日(月)10:00〜12:00 国分寺
26日(水)19:30〜21:00 西荻窪
29日(土)10:30〜12:00 西荻窪
7月
1日(月)10:00〜12:00 国分寺
3日(水)19:30〜21:00 西荻窪
6日(土)10:30〜12:00 西荻窪
8日(月)10:00〜12:00 国分寺
10日(水)19:30〜21:00 西荻窪
13日(土)10:30〜12:00 西荻窪
15日(月)10:00〜12:00 国分寺
17日(水)お休み
20日(土)10:30〜12:00 西荻窪
22日(月)10:00〜12:00 国分寺
24日(水)19:30〜21:00 西荻窪
27日(土)10:30〜12:00 西荻窪
29日(月)10:00〜12:00 国分寺
31日(水)お休み
曜日で内容が少しずつ違います。
月曜:女性限定の気持ちよい姿勢と体作りの時
水曜:動きや状態から体を知る、踊るからだの時間
土曜:体の構造や基本により向き合う時間
・・・・・・・
次回のいわき訪問は、6/20木曜です。ご一緒にいかがですか?
いわきの自立生活センターのセンター長の長谷川さんがされている
3.11いわき被災者を支援する連絡協議会さんにお世話になり
福島いわきの仮設住宅に住まわれあまり外に出る機会のない高齢者の方を対象に
からだのワークをさせてもらいます。
ワークの後はお茶の時間。
この活動は、福島の人と共に在りたいという気持ちから
できれば、無理なく楽しい気持ちで交流などが出来たらと思っています。
興味のある方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
・・・・・・・・
よい日々を。