急に私が「ゆるめ手作りごはん」を始めようと思いたったのは、実家での食生活を思い出したことからです。
まず考えてしまう「素人に栄養バランスはわからない」ですが、その前に「自分自身は栄養バランス考えて食べてるか」と思うと...
ものすごく正確に数値などを計算したり考えたりして食べてはいない
ですよね
昼間はお肉食べたから、夜はお魚、とか。
メインは揚げ物だから、今日のサラダはノンオイルドレッシングで、とか。
人間もそんな感じじゃないですか
確かに食べ物を選べないわんこ達に対して、私達飼い主には出来るだけ安全で、栄養バランスの良い食事をさせてあげる義務があるとは思います。
選べない...。
そう、本来は選べない...。
確かにドッグフードは決まったものしか食べられない。
だって飼い主がそれしか買わなかったし、それしか提供されないから。
量は...完食する子、残す子(メグくらいか)、ムラ食いする子(うちはほとんど居ない)、つまりメグくらいは量を自分で決めていると見た。
逆に言えば、ほぼ全員ごはん足りてないのか

でも最近ランディも残すから、自分で決めてるのか...?
ボルゾイ等のサイトハウンドに限定して言えば、必要な量は自分でわかるから、ある程度犬に任せていいのでは、と思います。
......あ、でも。
普通にのびのびと美味しいものをもらって、幸せに暮らしてるわんこはワガママしちゃって不健康なムラ食いするかもなぁ
で、選べる選べないの話に戻るんですが、うちの犬、野菜はある程度選べたんですよ。
実家はめっちゃ山なんで、んで農家なんで、野菜とかは豊富だったんです。
山菜も生えてたし。
庭にも生えてたし。
あと雑草ね
たまに散歩中、わんこが草を食べるでしょ

あれと同じでは

と思ったんです。
必要なときに必要なものを食べてるんじゃ

そして旬のものを食べるってのが重要なのでは
例えば春に採れる山菜。
あれは冬の間に身体にたまった老廃物を、体外に出す働きがあるって、確か家庭科の先生が言ってました。
ほっほーう。
あと冬採れる野菜、寒い地方の食材は体を温めて、夏の野菜や暑い地方の食材は体を冷やすって言いますよね。
日本は四季があって寒暖差が激しいから、そういうのも取り入れると良いのかも、と思いました。
実際野生下では、獲物の胃腸から旬の野菜や穀物を摂取していた筈です。

続く

0