子犬を選ぶ際に「ペットタイプ」「ショータイプ」という言葉がたまに出てきます。
私達は基本、産まれた中で最もスタンダードに近いと思う犬を手元に残し、ショーに出して、チャンピオンに仕上がってから交配、出産させます。
もちろん例外もあります。デキ婚メグなんかは、産んで子育てが済んでからショー復帰してチャンピオン完成しましたし
ドッグショーというものは、馴染みがない人の方が圧倒的に多いので、最初から「ショーに出せる子犬が欲しい」と言って買いに来られる方は稀です。
私が知ってる中で3人くらい…?(それも私含む笑)
まず家族の一員として迎えに来るので、親のチャンピオンタイトルなんか気にしてない方がほとんど。
ボルゾイでは滅多に無いと思いますが、小型犬とかだと、血統書もつけないブリーダーさんもいるようです(その分安くする様ですが)。
血統書というのは犬の戸籍のようなものですから、血統書があるから良い犬というものではありません。
しかし血統がわかることによって、繁殖者は産まれてくる子犬のタイプが予測できますし(当然予想通り、理想通りにはいかないわけですが)、子犬を飼われる方にも「血統的に太りやすいので、食事の管理はきっちりして下さい」とか、「シャイの傾向があるので外の世界に早くから慣らして下さい」とかアドバイスしやすくなるわけです。
繁殖に使う場合。また、そのつもりがなくても赤ちゃんが出来てしまう場合だってあります。ボルゾイ界は狭いので、近親繁殖になってしまうことも充分考えられます。
犬種や色によっては、交配してはいけない組み合わせが多数あります。親犬の見た目だけではわからない場合もあります。
安易な繁殖で、防げたはずの疾患や障害を持つ子犬が産まれてしまうことを頭に置いておいて下さい。
血統書に遺伝性疾患の検査結果を表記しているブリーダーさんもいます(犬種によって差はあります)。
血統書はできるだけもらうことをおすすめします。
ショータイプ、ペットタイプの差についてですが、見慣れなければ、子犬のうちは一緒に見えると思います。
やはり皆さん色柄で選ぶのが普通ではないでしょうか。
ボルゾイに関しては、ショータイプに色柄は関係ありません。骨格構成、骨量、バランス、毛量、性格、歩様…色々な面から判断し、更にその中でどこに重点を置くかは、犬種によって違うのです。
それは各犬種の特性や、歴史、用途が違うからです。
親がチャンピオンであれば、子犬の兄弟中のショータイプの割合は多くなります。
しかし育て方が悪ければ、元々ショータイプでもそうでなくなりますし、元々家族の一員として迎えるわけですから、育て方、特にしつけの仕方でいわゆる(ペット、コンパニオンとしての)「良い犬」「悪い犬」が分かれてしまいます。
それでは何故ショータイプの犬が必要かという話になるわけですが、ショードッグに必要とされるのは、その犬種の特徴が強く出ていることや、健全性、性格の良さ等です。
しかしこれはペットタイプにも当然言えることですよね。
私達が血統書の祖先犬の欄に代々チャンピオンを載せたいのは、それによりある程度子犬の犬質が予想でき、保証できると考えるからです。
また、ドッグショーでは見た目だけでなく、触審、歩様審査も含めて判断されるのですが、極度の怖がりや、凶暴な犬は、ちゃんと歩けなかったり、触らせなかったりします。触審では口の中から足や尾の先まで触られます。
当然基本のしつけ済みであることが大前提ですが、性格に問題があると、基本的なしつけだけでは対応出来ない部分もあります。
犬の遺伝は本当に顕著に表れますから、チャンピオンから産まれる子犬は、元々の性格に極端な問題を持っているという可能性が多少低くなると思います。
何代にも渡って飼い続けていると、面白いくらいに隔世遺伝というものに気付きます。そうすると一回たりとも安易な繁殖は出来ないのです。
「代々」チャンピオンにこだわる理由はそこにもあります。
犬の値段の話からは多少ずれたかもしれませんが、私達がショーやチャンピオンにこだわるのは以上のことからです。
ショーブリーダーだから高い、というより、親犬に(代々)経費がかかっているから高い、と考えていただくとわかりやすいでしょうか。
あと品質保証…犬質保証が正しいですかね。
ショーから離れて繁殖されることの多い小型犬には、「その犬種らしさ」からかけ離れた犬が多く存在します。
デカすぎるチワワやミニピン、鼻のつぶれてないフレンチやシーズー、健康面にも影響するミスカラーの犬…。
幸か不幸かボルゾイは流行犬種ではありませんので、私達の目の届く範囲では、できるだけきちんとした繁殖の犬を増やしていけたら、と思っています。
まぁ追記させていただくと、うちが犬で明らかに利益が無いのは、生活ぶりを見ていただいた方にはすぐおわかりかと思います(^_^;)(むしろ明らかに犬貧乏ですか)
なんせ雨水で洗濯してるし…

これ言うとけっこー笑われるんですがね。
いいじゃん!雨の日も楽しいんだよ!

6