2010/2/22
本当の目的は?
先月から毎週日曜日は「豆まき」やら遅い「初詣」に「墓参り」と出かけることが多かったので昨日は恒例の朝テニスの後は家でのんびりしました。
て、言っても要するに一日中、呑んでいたって事ですが・・
そこで呑みながらやっていたことは・・
1
て、言っても要するに一日中、呑んでいたって事ですが・・
そこで呑みながらやっていたことは・・

2010/2/16
雨降りはチャンス
近所には2軒の有名?な甘いもののお店があります。
その1軒は「麻布十番・浪花家」の流れを汲むたい焼きの「江戸川橋・浪花家」です。
もう1軒は音羽の「群林堂」です。
ここの豆大福は人気商品で9時半の開店ですが開店前から行列でいつもこんな風です。

営業時間は夕方の5時迄ですが2時ごろには売り切れます。
並ぶことが嫌いな私は近くに有ってもあまり食べることはありません。
ところが毎日、この寒さ、一昨日の月曜などはしとしとと冷たい雨まで降っています。
こんな時はねらい目です。
誰だって寒い日に雨の中、傘を差して並ぶのは嫌ですからね。
丁度配達の帰り、時計は1時半、いい頃合です。
行ってみました。

予想的中、誰も並んでいません。

午前中は雨が降ってたってこれですから。
恐る恐る店先を覗いてみるといつも出ている「本日の豆大福は売り切れました」の張り紙もありません。
「豆大福を5個ください」
久しぶりに買いました。

店に帰るとうちの奥さんが
「丁度よかった。買ってきて頂戴って電話しようかなぁと思ってた」
だそうです。

塩味の効いた赤えんどう豆と餡がバランス良くさっぱりとした甘さでした。
0
その1軒は「麻布十番・浪花家」の流れを汲むたい焼きの「江戸川橋・浪花家」です。
もう1軒は音羽の「群林堂」です。
ここの豆大福は人気商品で9時半の開店ですが開店前から行列でいつもこんな風です。

営業時間は夕方の5時迄ですが2時ごろには売り切れます。
並ぶことが嫌いな私は近くに有ってもあまり食べることはありません。
ところが毎日、この寒さ、一昨日の月曜などはしとしとと冷たい雨まで降っています。
こんな時はねらい目です。
誰だって寒い日に雨の中、傘を差して並ぶのは嫌ですからね。
丁度配達の帰り、時計は1時半、いい頃合です。
行ってみました。

予想的中、誰も並んでいません。

午前中は雨が降ってたってこれですから。
恐る恐る店先を覗いてみるといつも出ている「本日の豆大福は売り切れました」の張り紙もありません。
「豆大福を5個ください」
久しぶりに買いました。

店に帰るとうちの奥さんが
「丁度よかった。買ってきて頂戴って電話しようかなぁと思ってた」
だそうです。

塩味の効いた赤えんどう豆と餡がバランス良くさっぱりとした甘さでした。

2010/2/15
土日は忙しい 祭り
一昨日の土曜日は一年に一度の学生時代の旧友との飲み会でした。
学校は高専でしたので一学科一クラス(約40名)で5年間一緒でした。
クラス替えとかは無く10代後半の5年間ですから色々と思いでも多くあります。
10人ぐらいは入れ替わりましたが・・
そんな友達と毎年2月の第2土曜日に神田で6時からと時間も場所も決まっている飲み会です。
毎年10人前後の参加ですが今年は9名でした。
なんの利害関係も無い友人ですからお互い余計な気を使うことも無く、40年も前の話で大いに盛り上がりました。
そして日曜日、テニスの後、八王子まで今年初の墓参りをして帰りには湯島天神の「梅まつり」を見てきました。






全体的にまだちょっと早いかな?
ここのところの寒さで開花は遅れ気味です。
見頃はあと10日ぐらい先でしょうか?

学問の神様ですから合格祈願の絵馬がいたるところに鈴なりです。

地元の太鼓の会の先輩格に当る「白梅太鼓」の皆さんです。
結構な賑わいでした。
早く暖かくなると良いですね。
2
学校は高専でしたので一学科一クラス(約40名)で5年間一緒でした。
クラス替えとかは無く10代後半の5年間ですから色々と思いでも多くあります。
10人ぐらいは入れ替わりましたが・・
そんな友達と毎年2月の第2土曜日に神田で6時からと時間も場所も決まっている飲み会です。
毎年10人前後の参加ですが今年は9名でした。
なんの利害関係も無い友人ですからお互い余計な気を使うことも無く、40年も前の話で大いに盛り上がりました。
そして日曜日、テニスの後、八王子まで今年初の墓参りをして帰りには湯島天神の「梅まつり」を見てきました。






全体的にまだちょっと早いかな?
ここのところの寒さで開花は遅れ気味です。
見頃はあと10日ぐらい先でしょうか?

学問の神様ですから合格祈願の絵馬がいたるところに鈴なりです。

地元の太鼓の会の先輩格に当る「白梅太鼓」の皆さんです。
結構な賑わいでした。
早く暖かくなると良いですね。

2010/2/8
やっと!?
やっと行って来ました。
初詣!

流石に2月の7日ともなると三が日に比べればすいてはいますがそれでもかなりの参拝客でした。
ちなみに三が日は319万人の人出でこんな様子でした。

何度か三が日にお参りした事もありますが私以外の家族の者はあの混雑を嫌がります。
確かに寒い中、ほとんど前へ進まず何時間も玉砂利の上に立っているのは辛いものがあります。
昨日はお日柄が良かったようで(後でカレンダーを見たら大安でした)結婚式も多く行われていました。

このお二人も何年かするとこんな風になるのでしょうか?

うちの長男家族でした。
1
初詣!

流石に2月の7日ともなると三が日に比べればすいてはいますがそれでもかなりの参拝客でした。
ちなみに三が日は319万人の人出でこんな様子でした。

何度か三が日にお参りした事もありますが私以外の家族の者はあの混雑を嫌がります。
確かに寒い中、ほとんど前へ進まず何時間も玉砂利の上に立っているのは辛いものがあります。
昨日はお日柄が良かったようで(後でカレンダーを見たら大安でした)結婚式も多く行われていました。

このお二人も何年かするとこんな風になるのでしょうか?

うちの長男家族でした。

2010/2/2
撒いたのは豆だけ?
昨日の豆まきの記事で「撒いたのは豆だけか?」というご質問を受けました。
写真を撮っておけば良かったのですがうっかりしました。
ご家庭で豆まきをするときは一般的には枡に炒った大豆を入れて撒きます。

しかし、神社などではこれでは小さすぎるのでおそらく一升枡だと思いますがこれくらい大きな枡です。
イメージです。
このくらい大きな枡に茶碗一杯の豆とぽち袋に入った豆を10〜12袋、カラフルなビニールのボール2個、みかんを2個入れてあります。
ぽち袋の中には「吉」または「大吉」と書いた紙片が入っている物が幾つかあります。
これを舞台の上から撒くわけです。
一度に10人ずつです。
舞台の周りでは子どもたち、なかには大人も一つでも多く受け止めようと大きな紙袋を広げて待ち構えています。
受け取ったぽち袋の中に「吉」や「大吉」と書かれた紙が入っていればそれを景品交換所で景品に換えてもらいます。
景品は殆ど日用雑貨でラップ、洗剤、スリッパ、文房具などです。
貰ってみればそれほど大した物でなくてもそこまでが楽しみでもある様です。
1
写真を撮っておけば良かったのですがうっかりしました。
ご家庭で豆まきをするときは一般的には枡に炒った大豆を入れて撒きます。

しかし、神社などではこれでは小さすぎるのでおそらく一升枡だと思いますがこれくらい大きな枡です。

このくらい大きな枡に茶碗一杯の豆とぽち袋に入った豆を10〜12袋、カラフルなビニールのボール2個、みかんを2個入れてあります。
ぽち袋の中には「吉」または「大吉」と書いた紙片が入っている物が幾つかあります。
これを舞台の上から撒くわけです。
一度に10人ずつです。
舞台の周りでは子どもたち、なかには大人も一つでも多く受け止めようと大きな紙袋を広げて待ち構えています。
受け取ったぽち袋の中に「吉」や「大吉」と書かれた紙が入っていればそれを景品交換所で景品に換えてもらいます。
景品は殆ど日用雑貨でラップ、洗剤、スリッパ、文房具などです。
貰ってみればそれほど大した物でなくてもそこまでが楽しみでもある様です。
