自分が通商産業省認定の 《自転車組立整備士》 の試験を受けたのはMTBの黎明期の頃だったでしょうか。
試験に持ち込む自転車は自分で用意していかなければならなかったので、誰もが試験の後に売りやすい車種、当時としては売り出し中のMTBを使いたいと思ったものです。
試験に持ち込む自転車をMTBにしたかったのですが、当時の使用可自転車の基準に “WOリムであること” とあり、HEリムであるMTBの使用は不可だと分かったのでした。(それ以外の不可の要素もあったように思います。)
さて、試験の基準を満たしカツ使用後に売りやすい自転車は、、、。
試験に使う自転車の選択で一番頭が痛かったのが “外装変速機付き” でなければならないと言う所でした。売れ線のオシャレなママチャリには外装変速機付きがなかなか無かったのです。
で、色々探していると当時としては珍しい今で言うクロスバイク的な自転車が目にとまりました。カゴも無くてかっこいいし。
こいつは価格も手頃だしオシャレでカッコイイ! これに決まりかなと思ったのですが、なんとリムがMTBブーム先取りのHE仕様なのでした…。
従来のママチャリよりも少し太いタイヤにして個性を出しているようでした。これはダメかと思ったのですが、やはり試験の後に売る事を考えたらコレだよなぁ。
そしてどうしてもこの自転車を諦められない私は、リムをWOに交換改造して試験会場に持ち込む事にしました。
幸いブレーキのサイズも許容範囲内に収まり、リムとスポーク、そしてタイヤとチューブと言う最低限の交換で済みました。
この自転車も基本ママチャリ基準?のゆるゆるな作りなので、ブレーキやフェンダーのクリアランスも余裕でした。
さてその改造した自転車を持って試験会場に到着致しまして、所定の位置に工具等を広げて準備をしながら回りを見回しますと、皆考える事は同じのようで自分と同じ自転車を持ちこんでいらっしゃる方もチラホラと。はて? しかし皆さんタイヤが少し太いような…。
そのリム、HEのままじゃないですかー。
同じ自転車に見えてその自転車とこの自転車はリムが違う。同じリムに見えてもWOとHEは似て非なる物。ワイヤードオンとフックドエッヂ。手間とお金を掛けて用意した私の努力は…。
後に私の指摘でそのリムの問題に気がついた試験官、うろたえていましたねぇ。この試験は有効なのか無効になるのか!?
でも、WOでもHEでもホイールの組立て作業内容に変わりがないのは周知の事実。
結局この日HEリムで試験を受けた人がどうなったかは分かりませんが、その後試験に使う自転車の基準にHEも可と加わり、更に今は “アルミリム” であれば良いようです。(当時のWOはステンレスだったなぁ)
そして現代。MTBも使用可になりました。
今回基準を確かめてみたんですが、MTB使用可ですがいくつか注意点も。
《幅60cm以下》 《FD付き》 《スポーク32本以上》 《ディスクブレーキ不可》
こんな所がMTB使用で注意する所でしょうか。後は 《ハブは丸穴》 ですって。引っ掛け式はダメになったんですね。アレの方が難しいのに。
ま、結局時代と共に必要な技術も変わってくる訳で、《自転車組立整備士》 なんて資格試験の内容がいつまで経っても時代に追いつけないって話しですね。(最近はもっとハイレベルな技術講座もあるそうな。)
そして自分も日々精進を怠るな! と。耳が痛い…
で、リムにWOとHEと言う種類がある事も知らない自転車屋さんもいるって事で。
おわり。

0