入間→柳沢峠→塩山駅→柳沢峠→入間。
180Kmくらいの予定がちょっとしたトラブルで196Kmのロングライドに…。
朝7時に出発しました。これなら明るいうちに帰ってこられると言う計算の元に。
そうそう、今日はね、明るいうちに帰って来られればいいの。日も長いしね、のんびりゆったり走りますよ、余裕を持ってね。
…金子の辺りで後ろタイヤがバーストしました。パシュッ! ボコボコボコって。
んー…。凹むわ。
このまま進む事も出来ないのでとりあえず走れるように応急処置をしてお店に戻ります。
タイヤ交換して、スペアチューブ持って、トイレ入って、、、8時再スタート。1時間、14kmくらいのロスです。
8時か…帰り暗くならないといいなぁ…と思いながらもライトを持たず。
でも、先が長いので抑え目なペースで淡々と古里まで進みコンビニで補給食の調達。
ミニあんドーナツ、いいねコレ。
で、淡々と丹波山。
道の駅なんかに寄ってたらお金も時間もかかるので、井戸で水を補給させて頂いてすぐに再スタートです。
ここから本格的な登坂開始ですか。
《冷たくて美味しい。》
抑えて走ってきた割にはちょっと足が重いです。
これは柳沢峠への斜度がキツいのではなく、昨夜ローラーを漕いだせいだな…。
やっぱり連日のローラーは考え物だ。せめて前夜くらいはやめておくべきでしたね。
落合キャンプ場辺りで小休止。
今日は日差しも柔らかで、風も穏やかに吹き渡り、汗がダラダラポタポタと流れることもなく、最高のサイクリング日和です。
平日なので道も空いていてとても静かです。
そんなこんなで意外とすんなり峠に到着。
(1400Mくらいでしたっけ?)
でもやっぱりちょっと足は疲れてるかなぁ。ここまで70kmですもんね。
あれこれ考えていると嫌んなっちゃうんで、ミニあんドーナツつまんで写真一枚撮って…塩山へ下っちゃえ!
なんとかなるっしょっ。
《で甲府盆地へ。》
長い長いダウンヒルを経て塩山へ下りてきました。(下りて来ちゃった…)
コンビニでおにぎりひとつとコーラを補給。洒落た店に寄ったり、名物なんて食べてる余裕は無い。
とりあえず塩山駅前で写真を撮って、ここから県道201号、通称 “一葉のみち” で裂石まで登り返し開始です。
《13時再スタート》
甲府周辺には丸い石を道祖神としてお奉りする習慣があります。
国道411で戻るよりも県道201の方がちょっと生活感があり静かで、私は好みです。
しかしグーグルマップ等を見てもらうと分かりますが、裂石まで、道が真っ直ぐ登っているんですよねぇ。直登ってヤツ!? キツイわ。
《写真じゃ斜度が伝わらない…》
裂石の国道と合流する地点で休憩。本日初めて自販機での水分補給です。
腰が痛い…、ツリそうだ…。足は意外といけてるのに。
この先7% 8% 8.5%…と斜度が上がっていくのに…登坂車線とか出てくるのに…大丈夫か、オレ!?
バスに乗りたいなぁ。塩山駅に戻って輪行しようかなぁ。でも輪行袋買わなきゃだなぁ…。
なんて弱気になりながら前に進みます。
あ、でも、国道のワインディングになったらなんだかこっちの方が楽だわ。直登より。
《本日二度目の柳沢峠》
ふーっ。あとは入間まで下り基調の70kmだけだ。なんとかなったっしょ。
しかしあまりのんびりしていると暗くなってしまうかも。ミニあんドーナツ(塩山で更に買いました)つまんでさっさと帰るぞ。
丹波山の登り返しを前にまたまた井戸で水分補給。顔や手足も洗ってスッキリです。
どうもありがとう、井戸。管理している皆さん、お世話になりました。
《お金を払いたいくらいだ》
自宅にはまだ明るい18時に無事到着。
パンクの一件が無ければ180kmくらいのサイクリングでしたが、トータル196km。
AVは途中まで20くらいでしたが、帰路に頑張ってなんとか22まで持ち直しました。
久しぶりにちょっと長く走ってみましたが、まだまだ300kmとかは無理そうですよ、M子さん…。

0