今週は久しぶりに奥多摩湖は小河内ダムまで、往復約90kmを走ってみました。ほんと久しぶり。
《奥多摩駅手前の水場にて》
奥多摩駅からダムまでの登り坂は斜度はたいした事無いものの、あの狭いトンネルが走り辛くてちょっと怖いですね。
また今日は日曜日と言うこともあり、クルマとオートバイの多いこと多いこと。
そのクルマとオートバイも奥多摩方面はなぜ皆あんな昭和の暴走族みたいなのが多いのでしょう?
“旧車” を自慢したい、天気の良い日に時々動かしときたい等々…元旧車乗りとしては気持ちは分かるものの、そんなにうるさい改造したら迷惑とか考えないんですかねぇ。
わざとトンネル内でアクセルを強く踏んで爆音たてて加速するヤツとか…子供かっ!てね。
オートバイは旧車じゃなくて現行車の大きいのもうるさかったなあ。なんでみんなあんな不必要?な爆音マフラーにしたいんだろう。カッコワルイヨ…
あと、ハーレーってみんなで仲良し集団じゃないと走れないのか?(ハーレーは好きです。)
《帰りのトンネルが憂鬱です…》
復路ではたくさんの自転車とすれ違いました。
自転車に限らずなんでも増えすぎるとマナーの悪い人も増えて、クルマやオートバイからも鬱陶しく思われたりしちゃうんでしょうね。
集団で走ることの多い我々も気をつけなくてはいけないですね。
往路は松ノ木トンネルから榎峠を越えて。
復路は青梅市内までまっすぐ進み青梅坂を越えて阿須へ戻りました。
いい季節。いい天気。ですね。
この晴れ渡る空のように、スッキリと気持ちよく走りたいものです。
《安全運転でね♪》
(そう言えば復路で、旧車に現行車の足回り入れてエンジンも、もちろんマフラーもノーマルじゃないぜっ!って感じのオートバイ(Z系だったかな?)が、ロードサービスのトラックのお世話になっていましたね。同じように改造した仲間数台と談笑していたので事故ではないようでしたから、エンジン壊れちゃったのかなぁって思いました。へんな改造すると寿命を縮めますよね。オートバイも人間も。)

1