手持ちの18切符は残り1回。
今年はまだ雪景色を撮影していない事に気づき、
中国山地のローカル線を狙って出かけることに。
早起きできれば、
広島→倉敷→新見→備後落合→三次→広島
(5334M→1009M→443D→361D→5875D)
起きられなかったならば、
広島→三次→備後落合→出雲横田→備後落合→三次→広島
(1858D→356D→1456D→1449D→363D→1881D)
を予定していたが、案の定後者に。

白木山駅。こんな天候でも登山する方はおられるようで。

久しぶりに三次を訪れた気が。やはり北部は寒い。

更に奥地へ行くと、積雪は既に数十cmに。
吹雪もあいまって、辺りは真っ白@備後落合

こちらは木次線ホーム。この時間は全線入線シーンが見られます。

おろち号がいないので、今回は
出雲横田折り返し。
出雲横田駅構内で、雪解け水が溶け出してどうたらこうたらと無線が。
すると、除雪部隊が総動員で
雪かき作業を行いました。

線路はこんな状態。枕木が見えない・・・

復路の1449Dから。軽自動車が
単独スリップしています。
おろちループを超低速で走っていた車も何台か見ましたが、この付近はもはや命懸けの走行ですな・・・。
列車に関して見ると、今日(1/11)の大幅な遅延は無し。
ただし、線路沿いの至るところで木の枝などが垂れ下がっており、徐行してました。
木次線では一部レールを覆ってしまうほどの積雪で、出雲坂根では、なんと1m程の積雪を見ました。
また、三井野原では、スキーやそりで滑りに来ていた方で賑わってました。
中々、雪というものは神秘的ですな。
雪景色の写真を見ると、ホワイトバランスや露出がバラバラでした・・・orz
[今回の行程]
キハ471100:1858D→キハ120325:356D/三次→キハ1201:1456D/備後落合→キハ1204:1449D/出雲横田→キハ120332:363D/備後落合→キハ471100:1881D/三次

0