秋も深まり、日に日に肌寒くなってきました。
風邪を引いて仕事を休まれる人もちらほら・・
体調管理にはくれぐれもご注意を!
さて今回は、11月の鉄道イベントの一つ、
みまさかスローライフ列車へ乗車してきました。
前回でキハ58系での運転が終了し、キハ47系の初回運転となる今回。塗装が気になる訳ですが・・
こちらは岡山から乗車してきた、岡山色キハ40。これか?という予想が脳裏よぎりつつ。
いよいよスローライフ列車が入線。
ふむふむ、
ALLタラコ色キハ40+47の3両編成でした。HMは前回と同じです。
←岡山
(9692D/9691D) キハ47 1004-キハ47 21-キハ40 2134
生憎の天気でしたが、乗車率はそこそこ。途中駅の美作加茂駅では、方向幕回しのイベント。
岡山車ということで、岡山支社管内の行先なので、あまりしっくりはきませんでしたが・・とりあえず撮影。
キハ47系急行つやまで最後の使用となった、真っ赤な「
急行」幕など。
これで現地を走ってはくれませんかね?「
備後落合」幕。
美作河井駅では、緑と朱色のハイコントラストが並びました。
紅葉は・・・今ひとつだったか。
その後天候が崩れつつも、因美線を北上。今回は終点智頭駅の1つ手前、
土師駅で下車してみました。
辺りは静かで、落ち着いた駅でした。
復路では、途中の
知和駅で、駅舎見学の停車時間が設けられました。今まで無かったものですね。
諸事情で美作加茂からは普通列車に乗り換え、津山に着いてからはキハ120の2両編成で岡山へ戻りました。
こんな運用あったんですね。芸備線みたいで・・
天気とキハ47系での運転ということがあいまってか、沿線での撮影部隊はあまり見かけませんでした。
天気は仕方ないですが、ちょっと残念でしたね。
また、美作滝尾駅では、ホーム先端にフェンスが設置され、ホームに止まった3両編成の撮影は余程の広角レンズで無い限り、不可能のようでした。
まぁ、今までになかった知和駅の訪問が出来ましたし、因美線の旅は楽しめたと思います。
次回も期待しています。終点智頭駅まで行ってみたいですね。
[今回の行程]
キハ484:1855D→787-48:のぞみ12号/広島→キハ402048:3934D(快速ことぶき)/岡山→
キハ4721:9692D(みまさかスローライフ往路)/津山→キハ4721:9691D(みまさかスローライフ復路)/土師→キハ120334:1679D/美作加茂→キハ120328:959D/津山→727-14:のぞみ181号/岡山→キハ4795:3862D/広島

1