GW前半戦早くも終了な日曜日。
本来ならあっちやこっちや出かけたいのですが、今年はそうもいかないので、GW中といえばこどもの日に因んだ鯉のぼり。
この季節、確実に鯉のぼりが見られるあのポイントへ向かうことにしました。
道中の第三三篠川橋梁にて、1855Dの5両編成を。
青空と新緑に映えますね。ただタラコの色褪せがマイナスなのですが。。。
さて、目的地の白木山駅に着きました。
以前の記事でも紹介した(はず)ですが、広島口の駅名板が一部駅で改装されています。
白木山駅はこれでも様々な方面からのお客さんが利用する駅ですから、勿体無いということは無いと思います。
下り列車(1857D)が白木山駅を発車。逆光なので補正してます。。発車直後に大きな警笛が辺りに響き渡ります。
上り列車の通過。無理やり136kmポストを入れてみました・・
この時期の白木山といえば、三篠川に掛かる鯉のぼり。今年も元気良く泳いで・・・いませんでした(涙
あちらの鯉を象徴しているようですが(何)、今回は風に恵まれなかったようです。
それからは芸備線を北上し、今度は吉田口駅へ。
以前に吉田口駅で途中下車した際は、ちょっとしたハプニングがあり、撮影するどころかほろ酔いで駅を後にしてしまったもので。。
吉田口駅から甲立方面にぶらりと歩いてみました。
すると、沿線に鯉のぼりを発見し、ここで芸備線と絡めてみることに。
ええ、コメントのし辛い構図になってしまいました。。空も白掛かっていましたので尚更です・・。
その後、踏切をいくつか記録に残して、もう1本下り列車を撮影。
少しでも青空であれば良かったのですが・・、まぁ楽しめたので良しとします。
最近は踏切の写真も増えてきたのですが、踏切名がその土地に因んだ名称が付けられているので、中々面白かったりします。
外見的にはあまりお勧めできるものではないですけど(汗

1