今年も夏の大イベント、「みよし市民納涼花火まつり」が開催されました。
鉄的には臨時列車の運行に注目していましたが、例年通りの運行予告があり、今年も三次へ行ってきたのでした。
午前は青空の下、
キハ40 2034(姫新色)を撮影に。
次の機会では正面から撮りたいですね。
夕方からは三次入り。庄原周辺では大雨になった時間帯もありましたが、何とか回避できました。
駅の掲示にあった花火客向けの臨時列車の時刻表です。三次駅でも係員が印刷物を配布していました。
・広島行(9885D)
・備後西城行(9366D)
・上下行(9734D)
臨時列車の電光掲示。昨年は「
上下行」がうまく表示できずに、やっつけな場面が見られましたが、今年はきちんと案内されていました。
今年も花火は巴橋の上から観覧。多くの客が打ちあがる花火へ拍手を送っていました。
因みに、今年も三江線通過中に花火が上がることはありませんでした。(通過を待つのでしょうかね?)
花火を楽しんだ後は、臨時列車の撮影を。
昨年と比べ、上下行と備後西城行の乗り場が入れ替わりました。
こちらは昨年と同じようなアングルな上下行。
こちらは広島行ですが、昨年とは異なり「
臨時」幕を表示していました。(側面LEDは「広島」)
キハ47 1066の独特フォントで見ることも。
昨年同様、臨時列車にはそれなりの利用客があり、ほっとしています。天気も崩れることなく、盛況をアシストしてくれたのではと思います。
来年の開催も楽しみです。
----------------------------------------
[花火観覧客用臨時列車]
・芸備線(広島行)
(9885D) 広島←キハ47-1066+キハ47-110(
臨時幕)
三次22:36(1)→甲立22:59→向原23:14/18→志和口23:30→狩留家23:51→下深川0:02/09→安芸矢口0:17→広島0:32(9)
・芸備線(備後西城行)
(9366D) キハ120 6
三次22:05(2)→塩町22:17→備後庄原22:39→備後西城23:05
・福塩線(上下行)
(9734D) キハ120 320
三次22:15(3)→塩町22:27→三良坂22:34→吉舎22:45→上下23:15

2