皆様撮影&ご乗車お疲れ様でした!
臨時急行ちどりの4日間に渡る運行が無事終了しました。
最終日は何とか天候も見方し、連日多くの方が沿線を訪れた結果、地元の方々もつられて列車を見る姿が多く、芸備線沿線が一体となって盛り上がった体感の出来た終わり方だと思いました。
(一部アウト気味なポイントで撮影されている方も見ましたが・・)
皆様はどのように楽しまれたでしょうか?
「
急行」の走りを楽しんだり、自分なりの撮影で楽しんだりされたと思いますが、同業者や地元の方々とのふれあいにも繋がる機会も感じられたのではないでしょうか。
さて、前置きが長くなるので撮影レポート記事に入らせて頂きます。
8度の運転の楽しみ方は、
乗車1回、沿線撮影6回と満喫してきました。
先ずは初日。大雨と強風で大荒れの天候でした。
運行自体も不安視されていましたが、何とか最悪の事態だけは逃れられましたね。(狩留家〜白木山にて)
2日目。この日も雨模様となりました。
当初は第2三篠川橋梁で撮影予定でしたが、同業者の方と被ってしまったため、急遽移動して撮影したものです。
背景があっさりしすぎましたね。(中深川〜上深川にて)
こちらは定番の撮影地。頭上に架かる橋が雨よけになり、ここでも7・8名の撮影の姿がありました。(上三田〜志和口にて)
3日目。往路を広島駅で見送り、復路で撮影地へ向かうも同業者の方と被り、別の撮影地を探していたところ、地元の方と出会い、ポイント探しを手伝って頂きました。
写真は広島発の発車案内です。スクロール文字が一花咲かせてくれました。
俯瞰で早くから場所を取られてしまうと、中々その視界には入れなくなるので、結果満足な場所を見つけ出せず、今ひとつの結果となりました。。(吉田口〜甲立にて)
最終日です。天気が回復・・と喜んだのもつかの間。通過時に陰ってしまいました。写真はそれなりの露出補正を掛けています。。
地元の方も多く沿線に出られていました。ここは警笛が鳴る区間なので、その点も魅力です。(狩留家〜白木山)
最後の撮影はこちら。良い感じの雲となりました。
稲が既に刈られてしまっていたのが残念でしたが、個人的には満足です。(向原〜吉田口)
と、こんな感じです。撮影記は多くの方が執筆されているかと思いますので、物足りないようであれば、別途探してみてください。
撮影がそもそもヘタクソということもあり、自己満足でこの4日を無理やり完結しましたが、沿線が盛り上がり、芸備線のイベントを楽しんでくれた方が多くおられたことは嬉しいことです。
私自身もこれほど楽しんだのは、芸備線に出会ってからは初めてかもしれません。(もっと撮影者の方々と交流すべきという反省点もありました・・)
今やデジタル化が進み、その場に行かなくても撮影された画像を見ることは容易になってきました。
しかし、実際の撮影地を訪れ、撮影することはアナログでしか体感できない、多くのメリットがあるものです。
これは都合の悪かった方もおられるでしょうから、一概に言い切ることは出来ませんが、こういう機会がローカル線にはもっと必要です。
イベントが終わり、キハ48のラッピング運転は終了し(その後どうなるか分かりませんが)、また静かな沿線風景が戻ってくるでしょう。
ただ、これを一過性にしてはいけませんね。
今後も、芸備線の魅力発信を1人でも多くの方に感じて頂けるよう、地道に撮影を続けていきたいと思います。
また、芸備線へいらしてください。多くのご乗車をお待ちしています。

3