あっという間に過ぎていった12月、もとい2015年。
今年は芸備線にとって、記念すべき1年となりました。大いに盛り上がることのできた年だったと思います。
それと合わせて三江線の廃止方針、これもまた大きな課題を突き付けられた年になりました。
芸備線の三次以東についても無視できない事で、来年以降の課題になってきます。
私自身も芸備線全駅訪問まで残り3駅となりました。
どの駅も何度訪れても飽きの来ない顔を持っています。
また来年も、
四季折々の表情を見せる、芸備線沿線へお越しください。
それでは、駆け足ですが今年の総括を綴っていきます。
2015. 1.前半「
書籍「芸備線百年」発刊」
正確には2014年末の発売です。主に県北地域の史料ですが、興味深い内容となっています。
2015. 1.前半「
芸備線開業100周年祝賀掲出続々現る」
広島〜志和地までの開業日を4月に迎える記念すべき年でしたが、この頃から志和地を皮切に、芸備線100周年の祝賀掲出が見られるようになりました。
2015. 1.30「
狩留家駅構内踏切使用開始」
JR狩留家駅の構内踏切の設置工事が完了し、使用開始となりました。
2015. 2.後半「
広島駅9番線から洗面台消える」
SL時代の名残として見る事の出来た広島駅9番線にあった洗面台が、広島駅改良工事によりついに姿を消しました。
2015. 2.28「
JR三次駅新駅舎供用開始」
JR三次駅の新駅舎が供用開始となり、旧駅舎の利用終了と合わせたイベントが行われました。
旧駅舎と比較し、駅中コンビニが出来た点は利便性アップとなりましたが、待合室はこじんまりとなりました。
2015. 3.28「
芸備線開業100周年企画展開催」
安芸高田市歴史民俗博物館において、芸備線開業100周年企画展が5月GW明けまでの期間で開催されました。
2015. 4. 5「
三次のSL8620(ハチロク)内部公開イベント開催」
旧三次文化会館にて保存活動が行われている、SL8620(ハチロク)内部公開イベントが今年も三次さくら祭りに合わせて実施されました。
なお、今回以外でもイベントを開催されていますので、興味のある方は検索してみてください。
2015. 4.26「
芸備線開業100周年記念イベント開催(上川立・志和地)」
芸備線開業100周年記念イベントが、上川立・志和地駅合同で開催されました。
同2駅には開業100周年記念碑も設置され、地元の方やファンの方々で大いに賑わいました。
2015. 4.28「
芸備線に乗ろうツアー開催」
安芸高田市歴史民俗博物館主催で、28日と29日の2日間で芸備線に乗ろうツアーが開催されました。
普段間近で見られない、三次駅構内の転車台を特別に見ることが出来る貴重な体験が出来ました。
2015. 4.後半?「
八東戸踏切遮断機新設」
昨年踏切事故のあった、八東戸踏切(向原〜吉田口)へ遮断機が新設されました。
2015. 5.30「
芸備線開業100周年記念イベント開催(狩留家・三次)」
芸備線開業100周年記念イベントが、狩留家・三次駅で開催されました。
同イベントに合わせて記念HMが作成され、約1ヶ月間の間列車に装着・運転しました。
また、記念入場券セットの発売もありました。
2015. 8.22「
みよし市民納涼花火大会開催」
例年7月開催ですが、今年は天候に恵まれず8月へ順延となりました。
帰りの便として芸備線(広島方面、庄原方面)や福塩線に例年同様の臨時列車が運行されました。
今年は広島方面の列車として、キハ40×2が充当されました。
2015. 8.後半「
キハ47系ドア開閉ボタンがLEDタイプへ交換」
ドア開閉ボタンが、227系電車のように開閉ボタンが緑色と赤色のLEDに光るボタンへ置換えが始まりました。
現在は半分以上の車両が既に交換済みとなっているようです。
2015.10. 4「
内名駅開業60周年記念イベント開催」
地元の方々を中心に、内名駅開業60周年記念イベントが開催され、多くの方が秘境駅に訪れ共に記念日を祝いました。
同駅には記念として、植樹が行われました。
2015.11.29「
志和口駅ホームに転落防止柵設置」
志和口駅の三次側のホームへ、転落防止柵が設置されました。何故に突如設置されることになったのか、不明です・・
2015.12. 5「
無連地第2踏切遮断機新設」
2年前に踏切死傷事故のあった、無連地第2踏切(上三田〜志和口)へ遮断機が新設されました。
事故現場近くには、お地蔵様が立てられています。
2015.12.11「
芸備線駅名標にラインカラー導入」
今年春のダイヤ改正において、ラインカラーが導入されましたが、芸備線には縁遠いものと思われていました。
しかし、12月になり突如駅名標にラインカラー導入され、矢賀・戸坂・安芸矢口・上深川で新たに駅名標が建替えられました。
噂では、サンフレッチェの優勝効果か?!という声もささやかれていたとかいないとか。
2015.12.20「
備後西城〜備後落合駅開業80周年記念イベント開催」
5年前にも75周年記念イベントが開催され、備後落合駅でおでんうどんが1日数量限定で復活販売されました。
今回は、芸備線PV製作プロジェクトが立ち上がり、平子〜備後西城間でPV撮影が行われたようです。
また、比婆山駅でも地元の方などが開業記念を祝い、356D列車を見送りました。
駆け足で記憶を思い起こした記事ですので、もしかすると抜けなどあるかもしれませんが、ご容赦を。。
今年もブログを応援してくださった方、本当にありがとうございました。
また、来年も気が向いたらで構いませんので、ご支援のほどよろしくお願い致しますm(_ _)m
良いお年をお迎えください。

1