ここ暫くご無沙汰していた「
みまさかスローライフ列車」。
今年は
運行10周年ということで、ちょっと沿線から一度撮ってみようと思い、遠征してきました。
津山到着後、スローライフ列車の30分前に発車する定期列車で先回り。
加茂川橋梁を走行するスローライフ列車、沿線では初撮影です。
美作滝尾駅が近いということもあり、周辺ではあちこちに撮影者を見かけました。
美作滝尾駅に停車する列車。
一度このアングルから撮ってみたかったのですが、緑の多い中、朱色が映えますね。
駅ホームから、線路を跨いで反対(手前)側から撮影する方が多いことで、それ以来はこのように係員が立つようになりました。
沿線撮影の方は、基本的に列車到着後そう時間を空けず、次の撮影地に移動されるので、私のようなその場ぽっきりの撮影側はまったり撮影できます。
スローライフ列車に合流し、次の美作加茂駅へ。
以前は、美作加茂駅で復路スローライフ列車から定期列車へ乗換えが出来ましたが、今は出来なくなりました。
今回は時間の都合上、スローライフは復路の美作加茂駅まで。
津山駅から岡山へ向かう乗換列車までは時間があった為、今回は高速バスを利用してみることに。
元々この路線は、津山駅に停留所が設定されていなかったようですが、この度、停留所の設置を記念して、運賃も
片道800円(平成30年3月末まで)となっています。
一つ注意しておくと、「
高速バス」といっても、この路線には高速道を経由する経路がありませんので、所要時間は列車と大差ありません。
交通費を節約したい方は、バスのほうがオススメですかね。
それにしても、このスローライフ列車があれよあれよと10周年。
沿線の力なしに、ここまで継続出来ないでしょう。
芸備沿線民としては羨ましい限りです・・。
芸備沿線も地点・地点では活動があるようですが、1路線が実質3区間に分断されている事情(+JR広島支社の事情も?)があってか、中々纏まった盛り上がりに繋がらないんですね・・

2