「
JR西日本全線の新幹線・特急・普通列車自由席1日乗り放題」という名の1万円で買える魔法のきっぷを求めて、2017年9月某日、朝もはよ(5時半)から各地で争奪戦が繰り広げられました・・
当方もまた、まぶた半分の状態で早起き、ダメもとでPCの前に座ってトライ。
サイトのアクセスエラーに見舞われつつ、まさか手に入れることができるとは・・
ということで、乗り鉄に全振りした、観光0%の全く旅の参考にならない乗り放題乗車記を駆け足でお送りします。。
最寄り駅から始発列車で広島へ。
【
第1走者】のぞみ112号 広島→新大阪
この乗り放題きっぷの発売対象は、10月の土日限定ということですが、今回は第3週目。過去の利用レポートを見ていると、どうやら新幹線自由席は劇パとなるとのことで、この広島始発便に都合よく乗れたことはラッキーでした。
ただ、この魔法のきっぷには少し罠が仕込まれており(というより誤解)、当方も危うくハマってしまうところでした。
「
JR西日本全線の新幹線」。
この先、京都から特急に乗り換える計画でしたが、新幹線の車中、何かの心配でふと確認すると、
(新幹線)京都駅はJR東海の管轄であることを把握し、急遽代替ルートを検索。
(一応このきっぷで京都まで乗りこせたようだが、追加料金を取られる)
新大阪からは特急または新快速で、何とか次の乗車予定の列車に間に合うことが判明。
【
第2走者】サンダーバード7号(4007M) 新大阪→京都
このまま北陸へ・・とは行きません。
どうしても行き止まりに突き当たるため、最初からぐるりと回れるルートを模索していました。
【
第3走者】スーパーはくと3号(53D) 京都→鳥取
今回の旅ルートで決め手になったのは、このバケモノ気動車、スーパーはくとです。
乗車は新大阪からでも良かったのですが、やはり始発駅から乗っておきたいということで。
京都で朝食という名の駅弁を購入。
地方と違って選択肢が多すぎるので、どうしても無難に肉多めの弁当を選択してしまう傾向があります・・
ここから約3時間の乗車です。
やはり走りっぷりと唸るディーゼルエンジンはたまりませんね。
ちなみに、この日の先頭車は貫通型でしたので、展望席は無かったようです・・
(到着時間的に最初から諦めていましたが、結果オーライなのか・・)
乗車記その2へ続きます。

0