夏前に通っていた病院の内科の先生が乳井さんでした(素猫。
甘辛。
『
GP CAR STORY Vol.6 March881 (SAN-EI MOOK)
』(
Amazon.co.jpアソシエイト)
三栄書房のF1マシン単独解説本第6弾はニューイ先生の実質デビュー作“マーチ881”。ああかっこいい!次は“FW16”です。
『
グレートメカニックDX(27) (双葉社MOOK)
』(
Amazon.co.jpアソシエイト)
『Great Mechanics DX 27』は河森監督のインタビュー「YF-30はやはり次世代VFだった!?」が4pとそれとは別に『ノブナガ・ザ・フール』についてのインタビューが4p、ハセガワ「1/72 VF-25F/S」作例が4p。YF-30の制式がVF-31になるみたいですけど、なんでVF-30じゃないんでしょうかねぇ?むしろYF-30自体“X-30”とか実験機的存在な気もしますけど。まぁ河森氏的にはYF-24からVF-25、27、29に発展していったように、YF-30からVF-31以降に発展させていく考えのようです。
新マウス買ったったー。
『
ペリックス MX-2000B, レーザーゲーミングマウス - 11 プログラミングボタン - マウス重量調節可能 - オムロンマイクロスイッチ - レーザーセンサーAvago 5040DPI - ブラック
』(
Amazon.co.jpアソシエイト)
ある意味1番使っている仕事道具ですが、スクロールボタンがイカれやすいのでほぼ毎年買い替えています。左からバッファローの「BSMLU04」、「BSMBU09」、そして今回購入したペリックス「MX-2000」です。CADだと左手で「Ctrl」や「Shift」を押す事が多いのでようやくゲーミングマウスを導入。バッファローの5ボタンだと設定できなかったのだ…。スクロールボタンが真っ先にイカれるのも画面の拡大縮小で多用するからですが、こちらは左手用のデバイスを導入すれば解決できる…んだけど値段的にまだ買えない。
『
3Dconnexion 3Dマウス SpaceNavigator SE (Standard Edition) SNSE
』(
Amazon.co.jpアソシエイト)
私は割と手がデカい方なのでバッファローのこのタイプのデザインが気に入っていたのですが、ペリックス「MX-2000」は更に一回り大きいですね。コッチに慣れるとバッファローのでも小さく感じます。あとマウスパッドはリストレスト付きがマスト。
『
エレコム 疲労軽減リストレスト一体型マウスパッド ”COMFY” ソフト(ブラック) MP-095BK
』(
Amazon.co.jpアソシエイト)
『
iBUFFALO 有線BlueLEDマウス 5ボタン/横スクロールタイプ ピンク BSMBU09PK
』(
Amazon.co.jpアソシエイト)

0