キットはどちらも最近発売されたモノ。
ライノは新金型、プラウラーは流行の一部新規パーツの再販??ドラゴンの1/144はレベルの当りキットに比べると今二歩ってトコかな。まぁ、ドラゴンの飛行機キットで「傑作」があるなら教えて欲しいくらいだけどね。
先ずは「グラウラー」から。ECMポッドはプラウラーのキットからパクるのですが、4本しか入ってないのかよ!ハセガワの1/72なら余るほど入ってるのに〜。まぁ、プラウラーはECMポッド無しでもプラウラーにしか見えないけど、グラウラーにECMポッドが無いと只のスーパーホーネットになってしまうので、躊躇無く3本パクる。ECMポッド先端のペラはパーツが無いので、ライノ付属のタンカーポッド(リフューエリングポッド)から移植予定。
翼端のポッドはφ3mmのランナーを長さ28mmにしてからでっち上げる予定。んなもん適当でOK。ランチャーは削っておきます。丁度先月のモデルグラフィックス(VOL.269)に1/48の作例があるので、ソレを参考に。はい、AOAはウチのパーツですよ〜(笑)、全然見えないけどね。
でまぁ、組めるトコは組んでいきますが、説明書が壮絶に不親切。コンソールパネルの接着位置は分からないし、コクピットフロアにシートとコンソールパネルを先に接着すると、胴体上下が嵌らなくなるし。
結局、この状態でコクピットの塗装に入ります。まぁ、1/144だし〜。

0