今月の模型誌('11年8月号)情報〜
3誌ともハセガワ「1/72 VF-11B」の作例が載ってます。そーいえばVF-4は「ライトニングIII」なのに、VF-11は「サンダーボルトIII」じゃないんですよねぇ。まぁ、VF-1もそうだけどさ。シェリルマーキングVer.のVF-25Fもすでに店頭に並んでいるハズ。
『ホビージャパン』'11年8月号
VF-11B サンダーボルト レイヴンズ仕様
製作:渡辺圭介
VF-X2のレイヴンズ仕様で製作。マーキングもハセガワのVF-19Aから流用すればいいのにねー。まぁ、『THIS IS ANIMATION special マクロスプラス』掲載の二宮氏による「SVF-41 ブラックエイセス」カラーだったりもしますが、どういった経緯でこうなっちったんでしょうね?以前からの疑問なんですが「ブラックエイセス」だけ実際の「VF-41 ブラックエイセス」と飛行隊No.が変わってないんですよねー。
小太刀氏の小説版だとエイジスとオズマが「ブラックエイセス」出身なので、エイジスがレイヴンズでも昔のカラーを使っているということなんでしょう…。
『モデルグラフィックス』'11年8月号
VF-11B サンダーボルト“マクロスプラス”
製作:吉田かずのり氏
普通にロービジ塗装ですね。
『電撃ホビーマガジン』'11年8月号
『
MACROSS THE RIDE』第8話
「コンバット・オープン」
VF-11C インターセプター
製作:KuWa氏
MMC付きVF-11。KuWa氏自作のHMMと合わせて初の武装レーサー機ですかね。
VF-17D ナイトメア“ソン・チュー・ロン"
製作:佐藤匠真氏
完全変形SDF-1マクロス 無塗装キットDX
製作:ヤマザキ軍曹氏
VF-11B サンダーボルト
製作:P.P.氏
普通にイサム機ですね。
『マクロス・ザ・ライド ビジュアルブック Vol.1』と『マクロス・ザ・ライド 上』は見本誌を早々に送っていただけましたが、小説の厚みにビックリ。ビジュアルブックは連載時のカラーページ完全再録+αでお得な内容になってます。VF-19A2“ANGEL BIRDS"はこの本で登場。ノートゥングのガウォーク形態が素敵すぐる。でもカットラスの+αが無いのは残念でしたねー。

0