ふぇ〜、「Exc-017」オワタ。「VR RIDERS」とか犠牲も多かったなぁ…。
この一連のシリーズも最初9種で始まって、直ぐに10種になって、8種雛形ができたところでコンセプトが変わって、全部やり直し始めたらいつの間にか12種に増えてました。その6番目まで終了。やっと半分か…
SHSには「Exc-008」と「Exc-009」の展示があるハズ。まぁ、誰も気が付かない008はともかく(ぉぃ)、009の世間的な評判は気になるよね〜。イマサラ修正は出来ませんが…
ハセガワ、チャロン新作は鉄板の景清さんですか、バリエ各1確保かね。震電IIはTRDIカラー待ち。
『
HS:やまと完全変形VF-4Gのファイター試作品お目見え!』(GA Graphic)
予想以上に出来が良くてビックリ。コレは買わなイカンかなー。機首ブロックがもうちょっと大きいと好みなんだけどなー。まぁ、変形という絶対要素が絡むのでしかたがないけど。後は厚みとか。実はあんまり鶴首にすると、半埋め込みのミサイルが破綻するというワナが…
あと、キットのランサーIIとQF-3000Eが1/60っぽいのは残念。
で、全然関係ないけど日食観測豆知識。ピンホールカメラの原理と同じです。
・紙1枚と針を用意します。紙は割としっかりしたものが望ましいです。
・紙を半分に切ります。最初から2枚用意した方が望ましいです。
・1枚の紙に針で穴を開けます。できるだけ小さい穴が望ましいです。
・2枚の紙を平行に保持し、穴の開いた方を太陽光が直角に当たるように向けます。
・あら不思議、穴の空いていない紙に欠けた太陽が写ってます。
・写った太陽の大きさは、2枚の紙の距離で調整します。
コレ、金環食だとどうなるんだろう?

0