は〜、遠出したい(切実)。岩国の「フレンドシップデー」は中止になったようで、「横田基地日米友好祭」無期限延期に続いて米財政難の影響が響いています。厚木基地の桜祭りは「日米親善春まつり2013」として4/27に開催される模様。パスポート持参で行けるかなぁ?
「
ブライトリングジャパンツアー」は5/11の横浜港には見に行きたいですね〜。
『マクロス30 銀河を繋ぐ歌声 (DENGEKI HOBBY BOOKS)』と『マクロス30 銀河を繋ぐ歌声 ビジュアルコンプリートガイド (ファミ通の攻略本)』到着。小説は初版だし、在庫も切れたままだけど何故遅れた?
ガイドブックは新キャラの設定画が4p、登場メカのCG画像が28p、河森氏のインタビューが2p。あとはゲームの攻略パートとなります。登場機体数が多いのでほとんど各機体1カット、YF-30でも3形態1カットずつで、しかも派手に見栄を切ったポーズが多いのでカラーリングも分かりにくいです。「オレはリーロンたんのVF-27γのカラーリングが知りたいんだよぉ!!」って人には残念ながら役に立ちません、ちっ。YF-30も小説に載っている情報の方が多いです。頭部画稿とか。
YF-19が「エクスカリバー」だったり、YF-21が「シュトルムフォーゲル」だったりする本(つーかゲーム自体)にとやかく言っても仕方がありませんが、「VF-19E」は気になるので本文解説から少々。
『システムや基本構成はE型がベースとなっているが、頭部と脚部はA型に近い。』
頭のてっぺんからつま先までどう見てもA型のママです、本当に以下略。てかレイヴンズカラーのA型も出てくるじゃん、同じじゃん。そもそもA型にしか見えないE型がどっから出てきたかといえば、『Great Mechanics DX 17』の
千葉氏のインタビューにてF劇場版に登場したVF-19イサム機=VF-19Eイサムスペシャルとした解説を曲解したとしか思えないんですがね。見た目はA型にしたE型がいつの間にかE型もA型と同じ外見にすり替わっているという…インタビューの時点で千葉氏が想定しているE型ってのは
『ライド』のE型なんですけどねぇ…。
ついでに、「VF-19 ADVANCE」と言う名称は小太刀氏オリジナルなんで小説にしか出て来ません。

0