今まで謎とされていた圓寂坊の
活動状況・思想・妄想・幻想…
そして告知事項などを書き綴るブログ
2007/4/23
昔、大学生時代のことだが、八卦と万物の照応を
思索する瞑想法を思いついたことがある。
これには集約的方法と展開的方法がある。
集約的方法は案外簡単である。日常の事象が
目に触れたり、耳に聞こえたり、体感したり
したとき、それがどの八卦に属するか当て
はめていくものである。まぁ、このやり方は
易占を修練した方なら大概やっていると思うが。
具体的には、例えば老人を見れば乾の卦象を
思い浮かべ、若者なら艮の卦象を思い浮かべる。
本を見れば離の卦象を思い浮かべ、車を見れば
巽の卦象を思い浮かべる。貴金属を見れば兌の
卦象を思い浮かべ、風呂敷を見れば坤の卦象を
思い浮かべる。スピーカーを見れば震の卦象を
思い浮かべ、陥没した道路を見れば坎の卦象を
思い浮かべるという風だ。
そしてその見た情景が八卦の卦象に還っていく
様をイメージするのであるが、八卦の卦象に吸い
込まれるようにイメージしても良いだろう。重要
なのは八卦の卦象を鮮明にイメージすることで
ある。色は金色がよいか…。
上記はすべて目に触れた物を挙げたが、耳で
聞いたり、鼻でかいだり、舌で味わったり、
皮膚で感じたりしたことなども、すべて一応
八卦に当てはめてそれぞれの卦象を思い浮か
べてみるわけだ。
こういう風に当てはめていく為には最初は
八卦の卦象がどういうものと照応しているか
少々学習しておく必要があるが、慣れれば
どうということはないし、熟練すれば、万
物を八卦に当てはめて所属させることがで
きるようになるだろう。
次に、展開的方法はというと、これは紙と
鉛筆を用意する。まず適当な大きさの紙の
真ん中に八卦の卦象のどれかを書く。つまり
易の卦象を真ん中に書き込み、それから連想
する物象をその周りに書き、円で囲み中央の
離と線で結ぶ。中心の易卦に還るわけである。
このようにして、中心の易卦から連想する
関連イメージをどんどん同様にして書き込ん
でいくのである。
例えば、離の卦象を真ん中に書き込んだとしよう。
そこから離、離と思いながら「本」、「めがね」、
「文字」、「年増の女性」、「接着剤」、「牡丹の
花」、「貝」等々、ひとつ思いつくごとにその
具象・抽象イメージ書いて円で囲み、中央の離の
卦象と線で結ぶのである。線で結ぶことによって
また離、離とイメージを探していき、できるだけ
紙面を埋めるようにする。もちろん、疲れたら
やめてよい。
また、事象と卦象の関係を位置や距離であらわし
てもよい。熟練したらそれに挑戦するのもよい
だろう。
この展開的方法はかなり集中力を養うことが
出来ると思う。仏教で言えば止観の「観」的な
やり方であろう。
上記の集約・展開の瞑想に熟練すれば、易占
に役立つことはもちろん、そのイメージ喚起力
によって、ある種の魔法として八卦を使うことが
できるようになるはずだ。


1
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ