昨日は高野山へお参りに行った。一応、今住んでいる
四条畷からは車で3〜4時間の距離であるので、毎月
高野山奥の院の大師廟へ参拝することにしている。
普段は車で出かけるのだが、この時期の高野山は降雪や
道路の凍結のため非常に危険である。だから、1月・2
月・3月の三ヶ月間は南海電車を利用するしかない
のである。
(因みに私は、高野山への参拝に南海電車はなるべく
使いたくない。なぜなら、この南海電車、連絡が
著しく悪い上に料金もそれなりに高い。まぁ、ロー
カル線であるため、しようがないといえばそれまで
なのだが…。(ToT)その上、山上で奥の院までのバス
代は400円である。往復で800円もかかるのだ。
大阪市内など200円でかなりの距離が乗れる。
また、800円もあればJRの電車でもかなりの
距離を移動することができよう。…まぁ、南海電車
にもそれなりの事情はあるようだが。f(^_^))
しかしながら、去年は12月から雪がかなり積もった
ため、暮れに参拝した時も電車を使わざるを得なかった。
電車利用時の経路は、徒歩でJR忍が駅へ、それから京橋
で乗り換え、環状線で新今宮へゆき、新今宮から南海電車
に乗り換え、後は高野山へ直通となる。
(そうそう、南海電車で高野山へ参拝するなら、
「サービック」というサービスがあるので、それを
利用すると少しおトクである。窓口で申し込める。
電車の往復チケットとバスの一日乗車券がセットに
なっており、山上での拝観料・みやげ物の割引券も
ついている。私は電車時はいつもこれを利用する。)
話はちょっともどるが、今年の正月は二日ぐらいから風邪
の症状がでて、帰郷中ずっと尾をひいてしまった。普段、
あまり人と交わらないのに、どうしてかとよく考えてみると、
どうも暮れのお参りに電車を使ったのがいけなかったよう
なのである。思い当たる節は、もらった風邪の症状と同じ
症状の人が電車の中に居たことだ。やはり人の多く集まる
密室状の場所には注意が必要である。マスクぐらいは
したほうが良いかも。とは言うものの、今回も特になんの
準備もせず行って来たのだが…。(;^_^A
つづく

1