メリーミトラマス!!o(^-^)o
オンマイタレーヤソワハ!
ここ数日は結構忙しく過ごした。
22日には大覚寺派徳島青年教師会による「歳末
助け合い托鉢」があり、去年に続いて今年もそれ
に参加した。今年は高野山真言宗、御室派、大覚
寺派の三派合同の托鉢となった。我々の托鉢場所は
徳島駅前であった。
時間は本来14時から16時なのだが、今年は
朝から雨で、例年より30分ほど早く切り上げた。
去年より今年の方が托鉢の箱にお金を入れてくれ
る人が多かったように思う。少しは景気が回復して
いるのか?でも、驚き、かつ感心したのは箱にお金
を入れてくれた人たちのほとんどが若い人たちだっ
たことである。学生さんや若いカップル…。それほど
お金を持ってないだろうに…。えらい!日本の未来は
それほど暗くない、と思った。(o^-^o)
翌23日は、こちらも青年教師会がらみで、徳島市内の
お寺でDVDのビデオ制作に関わった。朝8時半から
夕方7時半まで。何のビデオかというと、法衣の着方・
たたみ方を解説したビデオである。私はこのビデオの
キャプションを担当したので、微力ながら(…そう、
ほとんど役に立ってない(;^_^A)現場に立ち会ったと
いうわけである。24日はパス。
製作スタッフは一般の人であるが、出演者、ナレー
ション、指導・監督・監修は青年教師会の坊さんたちが
あたった。私は途中で抜けたが、おそらく23日は夜中の
12時近くまでかかったのではないだろうか。翌日の
24日も朝早くから…。(-_-;)収録、いつまでかかった
のかしら。
お疲れ様でした。m(_ _)m
なにぶん、
一人で寺を守っておるので、お初穂の徴収等の
こともあり、ちょうどこの時期お寺を空けるわけにはいか
ないのです。…めんご。
あっ、因みに「お初穂」とは、お寺で徴収する年会費の
ようなもので、本来は毎年とれたお米などの収穫から、
一部を寺社に奉納する風習から始まったものと思われる。
年末に「門振り」という厄病除けのお札を渡すが、その
時に、初穂料をいただくという方式を取っているお寺が
結構多いようである。うちもその例にならっている。
年末、それほど大掃除も力を入れてやるというわけでは
ないのだが、寺というのはあれこれと結構忙しいもので
ある。大阪時代のだらだらとした生活が懐かしい…。(-_-;)
とはいうものの、ここでもできるだけだらだらしている
ような気もするが。
なにはともあれ、メリーミトラマス!

0