今年もYoutubeにはお世話になりました。
情報・武術・音楽などなど。特に最近は、夜、
面白いテレビが少ないので、PCの前に座り、
Youtubeで懐メロを聴いたり、録音したりして
います。
(録音後は、CDに焼いて車で聴く。実は私は
アグネスチャンのファンであり、シングルや
LPも結構持っていたのであるが、たび重なる
引っ越しで、どこかへ消えてしまっていた。
ところが、それらの曲がほとんどすべて
Youtubeで揃った。
最近は「石川さゆり」がお気に入りである。
「天城越え」はもちろん「なみだの宿」は
名曲である…。(*^_^*)
「…どこにいるのよ〜♪あ〜な〜た〜♪」)
これは…。いいですよぉ〜。(T_T)子供のころに
聴いた歌謡曲や演歌、フォークソング。青春の
大学時代、結構つらかったサラリーマン時代、
高野山奥の院での日々など、想い出がよみがえっ
てきます。(アニソンもありまっせ〜。)
すると、
酒など、あまり好きではないこの私が、思わず
焼酎などを飲みたくなり、飲みながらず〜っと
聴いております。まさに「Youtube酒場」です。
さて、またまた武術関係の動画を見つけてしまい
ました。今回は古武術「天眞正傳香取神道流」
です。なんと文部省、こういう良いものを残して
くれていたんですねぇ。
【演武】
@
http://www.youtube.com/watch?v=cQB5Lc1C_a8
A
http://www.youtube.com/watch?v=LbTrKhvxRvA
【大竹利典先生の指導風景】
@
http://www.youtube.com/watch?v=Xc8bGwgfGUE
A
http://www.youtube.com/watch?v=5Nbh30Hn65s
B
http://www.youtube.com/watch?v=lsut1WgiQvs
C
http://www.youtube.com/watch?v=QfZD089WLu0
なお、演武中の木刀と木刀が撃ち合う部分は、
実は斬っているところであり、技を盗まれない
ように隠して演武しているということである。
その証拠は指導風景のAの最初の方を見て
もらうとわかるだろう。

0