気が付いたら山登りから遠ざかっていた。相変わらず、自然相手に色々することは好きなのだが、そのジャンルは移り変わっていく。あんまり認めたくないのだが、年齢のせい?もあるかも知れない。
しかし久々に友人達とどこか山に出掛けようと話しをしていて、最初は大月の岩殿山に行こうと考えていたのだが、岩殿山から先、深城ダムや葛野川ダムを越えて、小菅村との境にある松姫峠まで行き、そこからどうするかはその時考えるという、極めて行き当たりばったりな計画を立てた。車道だが、なかなかの山道。そして、道路には少し雪が残っており、途中の温度計では−3℃を表示していた。
松姫峠に着くと、20cm程度の積雪があったが、登山地図によると奈良倉山山頂直下まで林道が通じており、この林道歩きであればある程度山登りが楽しめるのではないかということになった。
そして登山道にしては緩やかな、車道にしては少し厳し目の道を30分ちょい行き、最後は10分程登るといきなり奈良倉山山頂。
拍子抜けだったが、何気に1349mもある。
そして、富士山天望所からの富士山及び富士吉田市外の眺め。
この写真ではよく分からないが、市街地がきらきら光っていて、眩しい事この上なかった。奈良倉山は、大月市の秀麗富岳12景の1つであるのだが、中々の眺めで、友人達としばし時間と寒さを忘れた。
忘れていた山登りの楽しさを再確認した、お手軽な雪山ハイキングだった。


2