ギョウカイ岩ってけっきょくどんな岩?
と最近再び考え始めた。
有笠は岩質が鳳来とそっくりなのでてっきり凝灰岩かと思っていた。しかしトポを見ると「流紋岩」と書いてあるではありませんか。この違いは何?
よく考えてみれば同じ凝灰岩でも城山と太刀岡でも全然違うし。他の岩との関係もよくわからん。
ウィキペデイアとかで検索してみたら、、、小難しい話ばかりで余計にわからなくなってしまった。
つーことで超低レベルから始めるべく小学生に理科を教えていた友人に聞いてみた。
「バカでもわかる程度にわかりやすく説明してくれ」
と。
そうすると、大体こんなところらしい、、、

2