2019/5/31
多くの釣り人は 必ず釣糸ちゅ〜もんの世話になっちょります
漁師で網漁や蛸壺料で生業を営んぢょっても やはりどこかで
釣糸との関係は切っても切れん間柄

今では当たり前なんぢゃが ナイロン糸が釣り糸に使用される
以前はテグスサンちゅ〜ヤママユガ科に属する 蛾の幼虫の
絹糸腺から作ったテグスやスガ糸などが使用された

話は江戸時代まで遡る・・・・・・・・・・・・・・・・
江戸中期に 徳島の漁師が 薬剤を縛る半透明の紐を見て
「これを使えば魚はいくらでも釣れる」と言ったのをきっかけに
大阪の船場にある薬問屋だった「広田屋」が テグス商として
スタートさせたのが釣糸販売の始まりぢゃ 人ちゅ〜んは
いい商品開発された製品が出ると 誰もがすぐに欲しがる
実際に漁師が実際の漁でデモンストレーションし これにより釣糸
としてのテグスがあっちゅ〜間に世の中に広まった

この話は司馬遼太郎および「この国のかたち」と「街道をゆく
〜明石海峡と淡路みち 阿波紀行〜」にも紹介されちょります
現在でもテグスは釣り糸のことを指して使われることがある
転じて染織の分野ではナイロンラインのことをテグスとも
ゆ〜ちょります
今は安く買いやすい価格ぢゃが 昔は高かったんぢゃろぉの!?
http://www.genesis-ot.jp/
6
漁師で網漁や蛸壺料で生業を営んぢょっても やはりどこかで
釣糸との関係は切っても切れん間柄

今では当たり前なんぢゃが ナイロン糸が釣り糸に使用される
以前はテグスサンちゅ〜ヤママユガ科に属する 蛾の幼虫の
絹糸腺から作ったテグスやスガ糸などが使用された

話は江戸時代まで遡る・・・・・・・・・・・・・・・・
江戸中期に 徳島の漁師が 薬剤を縛る半透明の紐を見て
「これを使えば魚はいくらでも釣れる」と言ったのをきっかけに
大阪の船場にある薬問屋だった「広田屋」が テグス商として
スタートさせたのが釣糸販売の始まりぢゃ 人ちゅ〜んは
いい商品開発された製品が出ると 誰もがすぐに欲しがる
実際に漁師が実際の漁でデモンストレーションし これにより釣糸
としてのテグスがあっちゅ〜間に世の中に広まった

この話は司馬遼太郎および「この国のかたち」と「街道をゆく
〜明石海峡と淡路みち 阿波紀行〜」にも紹介されちょります
現在でもテグスは釣り糸のことを指して使われることがある
転じて染織の分野ではナイロンラインのことをテグスとも
ゆ〜ちょります
今は安く買いやすい価格ぢゃが 昔は高かったんぢゃろぉの!?
http://www.genesis-ot.jp/

投稿者:監督