2019/11/2
つい最近のニュースで知ったんぢゃが 北海道では雪虫が異常
発生しちょるらしい・・・・・・・ (゜Д゜) ハア?? 雪虫ちゃぁ〜なんぢゃ?
信号無視ならこっちにはブチおるんぢゃがのぉ

雪虫ちゅ〜んを調べたら 雪に似た形状の分泌物をまとって飛ぶ
ことから雪虫と呼ばれる 体長約5ミリのトドノネオオワタムシと
仲間の体長約2ミリのケヤキフシアブラムシ

いずれもアブラムシの一種 例年は10月中旬〜下旬の風がない
晴れた日に浮遊 北海道内では初雪の直前の時期に当たること
から 冬の訪れを告げる虫として知られちょる また東北や北関東
の山間部などにも生息するが 市街地を浮遊するのは北海道内の
特徴

飛翔する様を見たら 雪がもうじき降るんぢゃな!? 風物詩と
思えるが 異常発生ちゅ〜んはたまらんの! 下手すりゃぁ目鼻口
などに入って来るぢゃぁなぃか! 服に付いたり 嫌になるのぉ
滅多には無いが 島根の河川でも蜉蝣の異常発生が起き 水銀灯
の真下に変色するぐらいおったこともある それを捕食する為
道路は蛙だらけになった
自然ちゅ〜んは予想のつかんことがたまに起きる
え〜んか悪いんかわからんが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.genesis-ot.jp/
6
発生しちょるらしい・・・・・・・ (゜Д゜) ハア?? 雪虫ちゃぁ〜なんぢゃ?
信号無視ならこっちにはブチおるんぢゃがのぉ

雪虫ちゅ〜んを調べたら 雪に似た形状の分泌物をまとって飛ぶ
ことから雪虫と呼ばれる 体長約5ミリのトドノネオオワタムシと
仲間の体長約2ミリのケヤキフシアブラムシ

いずれもアブラムシの一種 例年は10月中旬〜下旬の風がない
晴れた日に浮遊 北海道内では初雪の直前の時期に当たること
から 冬の訪れを告げる虫として知られちょる また東北や北関東
の山間部などにも生息するが 市街地を浮遊するのは北海道内の
特徴

飛翔する様を見たら 雪がもうじき降るんぢゃな!? 風物詩と
思えるが 異常発生ちゅ〜んはたまらんの! 下手すりゃぁ目鼻口
などに入って来るぢゃぁなぃか! 服に付いたり 嫌になるのぉ
滅多には無いが 島根の河川でも蜉蝣の異常発生が起き 水銀灯
の真下に変色するぐらいおったこともある それを捕食する為
道路は蛙だらけになった
自然ちゅ〜んは予想のつかんことがたまに起きる
え〜んか悪いんかわからんが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.genesis-ot.jp/

投稿者:監督