2020/12/11
1957(昭和32)年の12月11日に 百円硬貨が発行されたことが
由来の百円玉記念日 それまでは板垣退助の100円紙幣ぢゃった

この百円札 材質かどうかはわからんが すぐにヨレヨレになる
感じで丈夫さに欠ける σ(′∀ `)がお小遣い制になった時が
毎月参百圓ぢゃった
当時の社会情勢は 物価などが上昇し100円を使う機会が 多く
なった場合には 硬貨の方が丈夫で長持ちすると考えられ 紙幣
から硬貨へ変えられていった

素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)図柄は表面に
鳳凰 裏面に旭日と桜花 直径は今と同じ22.6mm
その後 1954年(昭和34年) 図柄が鳳凰から稲穂へと変更
された これは図柄のみの変更で銀貨のまま

ぢゃがこの百円玉も硬貨の割には長く続かなかった 1967年
(昭和42年)現行の百円硬貨が発行されるが 素材は銀から白銅
(銅75%・ニッケル25%)に変更 図柄も桜の花三輪へと変更
素材の変更は 銀の値段が高くなったことが理由
ちなみに今日の写真は亡くなった母親が取っておいたもの
ありがたいんか そうでもないんかは 判断がつかん
http://www.genesis-ot.jp/
8
由来の百円玉記念日 それまでは板垣退助の100円紙幣ぢゃった

この百円札 材質かどうかはわからんが すぐにヨレヨレになる
感じで丈夫さに欠ける σ(′∀ `)がお小遣い制になった時が
毎月参百圓ぢゃった
当時の社会情勢は 物価などが上昇し100円を使う機会が 多く
なった場合には 硬貨の方が丈夫で長持ちすると考えられ 紙幣
から硬貨へ変えられていった

素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)図柄は表面に
鳳凰 裏面に旭日と桜花 直径は今と同じ22.6mm
その後 1954年(昭和34年) 図柄が鳳凰から稲穂へと変更
された これは図柄のみの変更で銀貨のまま

ぢゃがこの百円玉も硬貨の割には長く続かなかった 1967年
(昭和42年)現行の百円硬貨が発行されるが 素材は銀から白銅
(銅75%・ニッケル25%)に変更 図柄も桜の花三輪へと変更
素材の変更は 銀の値段が高くなったことが理由
ちなみに今日の写真は亡くなった母親が取っておいたもの
ありがたいんか そうでもないんかは 判断がつかん
http://www.genesis-ot.jp/

投稿者:監督