2021/1/2
1月2日は書き初めと古来から決まっている行事 書き初めは古く
平安時代の宮中で行われていた儀式で 元旦の日に初めて汲む
若水ちゅ〜水で墨を摺り 新年の恵方に向かって詞歌を書くという
伝統的な事柄

一般庶民に普及し始めたんが江戸時代から 平和で落ち着いた
時代になり やがて寺子屋が普及したことで広まっていったと
言われちょります 今は判らんが子供の頃には 冬休みの宿題に
必ず書き初めがあった

σ( ̄∇ ̄;)は小学校1年から6年間 親に強制的に習字を
習わされた 当時は土曜も授業が午前中だけあり 唯一の
楽しみな土曜の午後 習字で潰された 嫌いで通った6年間
そんなんで字なんか上手くなりゃぁせんゎ!
ところで習字の際には半紙ちゅ〜紙に書く………… なして半紙?

薄いペラペラの紙で 半分の厚さしかないけぇ半紙? 調べたら
全紙の半分の紙ぢゃけぇ 半紙ちゅ〜ことぢゃった
(-ω-;)ウーン 年間何回筆ペンを含め 筆を使うことがあるかの?
せいぜい香典やご祝儀袋に名前書くぐらいぢゃのぉ…………
たまには習字をしてみようかの? せっかく習ったんぢゃけぇ
http://www.genesis-ot.jp/
8
平安時代の宮中で行われていた儀式で 元旦の日に初めて汲む
若水ちゅ〜水で墨を摺り 新年の恵方に向かって詞歌を書くという
伝統的な事柄

一般庶民に普及し始めたんが江戸時代から 平和で落ち着いた
時代になり やがて寺子屋が普及したことで広まっていったと
言われちょります 今は判らんが子供の頃には 冬休みの宿題に
必ず書き初めがあった

σ( ̄∇ ̄;)は小学校1年から6年間 親に強制的に習字を
習わされた 当時は土曜も授業が午前中だけあり 唯一の
楽しみな土曜の午後 習字で潰された 嫌いで通った6年間
そんなんで字なんか上手くなりゃぁせんゎ!
ところで習字の際には半紙ちゅ〜紙に書く………… なして半紙?

薄いペラペラの紙で 半分の厚さしかないけぇ半紙? 調べたら
全紙の半分の紙ぢゃけぇ 半紙ちゅ〜ことぢゃった
(-ω-;)ウーン 年間何回筆ペンを含め 筆を使うことがあるかの?
せいぜい香典やご祝儀袋に名前書くぐらいぢゃのぉ…………
たまには習字をしてみようかの? せっかく習ったんぢゃけぇ
http://www.genesis-ot.jp/

投稿者:監督