2021/6/30
日本國は古い歴史にある國 記紀神話に見られる伊弉諾尊
(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)を起源とし
宮中においても古くからおこなわれてきまた大祓(おおはらえ)
各神社で年中行事の一つとして普及 現在では多くの神社の
恒例式となっちょります

儀式は大祓詞を唱え 人形ひとがた(人の形に切った白紙)などを
用いて 身についた半年間の穢れを祓い 無病息災を祈るため
茅や藁を束ねた茅の輪ちのわを神前に立てて これを三回
くぐりながら
「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」
と唱える

山口県で大祓を執り行っちょるんは 防府市にある春日神社さん
御社殿前に「大茅の輪」を設置致 8の字を描くように歩き
茅の輪をくぐってお参り下さい 6月30日から約1週間設置
していますとのこと
ただし 神社にて事前に申し込みが必要
人型に名前・年齢を記してから この人型に息を三度吹きかけます
初穂料(1世帯・1,000円)を添えて社務所にお納めください
申し込まれた方には 神話に由来する「茅の輪守り」を授与
致しますとのこと

ご興味のある方は 春日神社にご連絡ください
春日神社社務所(電話/FAX:0835−38−1185)
http://www.genesis-ot.jp/
8
(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)を起源とし
宮中においても古くからおこなわれてきまた大祓(おおはらえ)
各神社で年中行事の一つとして普及 現在では多くの神社の
恒例式となっちょります

儀式は大祓詞を唱え 人形ひとがた(人の形に切った白紙)などを
用いて 身についた半年間の穢れを祓い 無病息災を祈るため
茅や藁を束ねた茅の輪ちのわを神前に立てて これを三回
くぐりながら
「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」
と唱える

山口県で大祓を執り行っちょるんは 防府市にある春日神社さん
御社殿前に「大茅の輪」を設置致 8の字を描くように歩き
茅の輪をくぐってお参り下さい 6月30日から約1週間設置
していますとのこと
ただし 神社にて事前に申し込みが必要
人型に名前・年齢を記してから この人型に息を三度吹きかけます
初穂料(1世帯・1,000円)を添えて社務所にお納めください
申し込まれた方には 神話に由来する「茅の輪守り」を授与
致しますとのこと

ご興味のある方は 春日神社にご連絡ください
春日神社社務所(電話/FAX:0835−38−1185)
http://www.genesis-ot.jp/

投稿者:監督