2022/6/26
ある日ふと思った・・・・・・
巻き寿司はいつからあるんぢゃろぅか? 日頃そねぇなこと考えず
たまぁ〜にスーパーで買ったりしちょりますが・・・・・・
巻き寿司の文字が初めてでくるんは 1750年に刊行された料理本
料理山海郷とのことぢゃ
その後 1776年刊の料理本 新撰献立部類集には すだれに
浅草海苔 フグの皮 または網を敷いて上に飯を置き 魚を並べて
すだれごと巻く 紙に敷いた場合には紙を取り 小口から切る
とあるように ほぼ今日的なスタイルの巻寿司が登場
さらに1802年刊の料理本名飯部類で いろいろな種類の巻寿司が
紹介されちょることから 巻寿司は江戸中期の1750〜1776年の
間に生まれ 1783年頃に一般化したと考えられおる

*広重 団扇絵の寿司の浮世絵
巻寿司が誕生して間もないころは 薄焼玉子で巻いた巻寿司
浅草海苔やワカメ 竹の皮で巻いた巻寿司など 海苔以外のもので
巻いたものも多くあったよう
板海苔は、1700年代前半に 浅草紙の紙漉き製法をヒントに
生まれたと考えられておる

巻寿司を海苔で巻くようになったんは 江戸が発祥と考えられちょる
江戸時代の風物が紹介されている守貞漫稿には 海苔巻として
かんぴょうの細巻が紹介 ちなみに新撰献立部類集・名飯部類は関西で
刊行された書物 複数の具材を巻く太巻きが紹介 この頃から関西
では豪華な太巻が好まれいた

一方の江戸では 具材をたくさん巻くのは粋ではないと すっきりした
細巻が好まれていた
もともと寿司は明治時代まで 外売りが主で 家庭で作って食べる
もんではなかった 明治〜大正時代になり家庭でも巻寿司や稲荷
寿司・五目寿司などが作られるようになり 昭和初期の頃には
年中行事やお祝い事のあったときなど 家族にとって特別な日に
作る メニューの1つになった
http://www.genesis-ot.jp/
2
巻き寿司はいつからあるんぢゃろぅか? 日頃そねぇなこと考えず
たまぁ〜にスーパーで買ったりしちょりますが・・・・・・
巻き寿司の文字が初めてでくるんは 1750年に刊行された料理本
料理山海郷とのことぢゃ
その後 1776年刊の料理本 新撰献立部類集には すだれに
浅草海苔 フグの皮 または網を敷いて上に飯を置き 魚を並べて
すだれごと巻く 紙に敷いた場合には紙を取り 小口から切る
とあるように ほぼ今日的なスタイルの巻寿司が登場
さらに1802年刊の料理本名飯部類で いろいろな種類の巻寿司が
紹介されちょることから 巻寿司は江戸中期の1750〜1776年の
間に生まれ 1783年頃に一般化したと考えられおる

*広重 団扇絵の寿司の浮世絵
巻寿司が誕生して間もないころは 薄焼玉子で巻いた巻寿司
浅草海苔やワカメ 竹の皮で巻いた巻寿司など 海苔以外のもので
巻いたものも多くあったよう
板海苔は、1700年代前半に 浅草紙の紙漉き製法をヒントに
生まれたと考えられておる

巻寿司を海苔で巻くようになったんは 江戸が発祥と考えられちょる
江戸時代の風物が紹介されている守貞漫稿には 海苔巻として
かんぴょうの細巻が紹介 ちなみに新撰献立部類集・名飯部類は関西で
刊行された書物 複数の具材を巻く太巻きが紹介 この頃から関西
では豪華な太巻が好まれいた

一方の江戸では 具材をたくさん巻くのは粋ではないと すっきりした
細巻が好まれていた
もともと寿司は明治時代まで 外売りが主で 家庭で作って食べる
もんではなかった 明治〜大正時代になり家庭でも巻寿司や稲荷
寿司・五目寿司などが作られるようになり 昭和初期の頃には
年中行事やお祝い事のあったときなど 家族にとって特別な日に
作る メニューの1つになった
http://www.genesis-ot.jp/

投稿者:監督