2013/6/21
最近TVで見たんぢゃが 猛毒を持つ毒蛸 ヒョウモンダコが山口県
近海で発見され始めた もともとは沖縄周辺の温海水で生息する
タコなんぢゃが 海水温の上昇で 熱帯・亜熱帯の海域で繁殖した
子ダコが潮に乗り 成長しながら流れ着いているのではと推測され
ちょる まだそねぇに多く発見はされちょらんが 確実に増えていく
ことと思う

特徴は足をのばしても10センチ以下と小さく 普段はうす茶色の
地味な色をしちょる ヒョウモンダコの唾液には強力な神経毒で
あるテトロドトキシンが含まれちょる 青酸カリの約850〜1000倍
の毒性があるとされちょる 刺激を受けると青いヒョウ柄に似た
模様が浮き出るため ヒョウモンダコと呼ばれちょる

噛まれると24時間以内に 筋肉や呼吸器の機能が失われるが
脳にはあまり影響がなく 最後まで意識があり苦しみながら死ぬ
ちゅ〜う厄介で恐ろしい 猛毒蛸ぢゃ 山口県でも萩周辺や島根の
松江市でも発見され 更に房総半島まで生息が確認されちょる
釣りで小さなタコが釣れたら 手で触らずヒョウモンがあるか確認
したほうがぇぇ 万一そうぢゃったら県の漁政課まで連絡を
TEL 083-933-3530
http://genesis-ot.jp/
8
近海で発見され始めた もともとは沖縄周辺の温海水で生息する
タコなんぢゃが 海水温の上昇で 熱帯・亜熱帯の海域で繁殖した
子ダコが潮に乗り 成長しながら流れ着いているのではと推測され
ちょる まだそねぇに多く発見はされちょらんが 確実に増えていく
ことと思う

特徴は足をのばしても10センチ以下と小さく 普段はうす茶色の
地味な色をしちょる ヒョウモンダコの唾液には強力な神経毒で
あるテトロドトキシンが含まれちょる 青酸カリの約850〜1000倍
の毒性があるとされちょる 刺激を受けると青いヒョウ柄に似た
模様が浮き出るため ヒョウモンダコと呼ばれちょる

噛まれると24時間以内に 筋肉や呼吸器の機能が失われるが
脳にはあまり影響がなく 最後まで意識があり苦しみながら死ぬ
ちゅ〜う厄介で恐ろしい 猛毒蛸ぢゃ 山口県でも萩周辺や島根の
松江市でも発見され 更に房総半島まで生息が確認されちょる
釣りで小さなタコが釣れたら 手で触らずヒョウモンがあるか確認
したほうがぇぇ 万一そうぢゃったら県の漁政課まで連絡を
TEL 083-933-3530
http://genesis-ot.jp/

投稿者:監督
詳細ページ - コメント(0)|トラックバック(0)