2013/8/25
8月25日 パラグライダー
天峰に10時過ぎに到着
すでに空歩さん来ていました。
到着した時は正面の風2〜3mで青空でしたが、岩手山方向から雨雲が近づいてきます。
やはり少しすると小雨が降り出し、空歩さんの車で雨宿り
Sプリ高さんも来て3人で雨宿りしていると、だんだん大粒の雨になりTOに水溜りが出来ています。
20分位で雨は上がりましたが、風も弱くなりぶっ飛び天気になりました。

この間、昨日切り残していた木をSプリ高さんに持参したチェンソー切ってもらいました。

ほぼ伐採は終わったので切り倒した木の処理と整地です。
整地はかなり大変そうです・・・地道に作業します!

風が良くなっていそうなのでTOに戻りフライト準備
シグ子さんはアドバンスの軽量機体を購入して立上げ練習です。

今後この機体で山岳フライトするようです。

残念ながら風速が上がりフライト出来そうも無いため、3時に解散しました。
ところが解散の後入れ違いにヌシさんとN村さんが来ました。
4時になると風速が徐々に下がり、ヌシさんシグマ7XSでテイクオフ

小生もテイクオフの準備をしていると、雨がポツポツと落ちてきます。
それでも良い風なので直ぐにテイクオフ!
軽くトップアウトして直ぐにトップランしました。
この後また少し風速が上がり、5時ごろまた風速が落ちてきたのでN村さんテイクオフ

ところが一気に風速が落ちてN村さんぶっ飛びになりました。

岩手山に沈む太陽を撮影して2回目の解散しました。

本日の記録
1本目 5分 高度+10m カンテガXC
0
すでに空歩さん来ていました。
到着した時は正面の風2〜3mで青空でしたが、岩手山方向から雨雲が近づいてきます。
やはり少しすると小雨が降り出し、空歩さんの車で雨宿り
Sプリ高さんも来て3人で雨宿りしていると、だんだん大粒の雨になりTOに水溜りが出来ています。
20分位で雨は上がりましたが、風も弱くなりぶっ飛び天気になりました。

この間、昨日切り残していた木をSプリ高さんに持参したチェンソー切ってもらいました。

ほぼ伐採は終わったので切り倒した木の処理と整地です。
整地はかなり大変そうです・・・地道に作業します!

風が良くなっていそうなのでTOに戻りフライト準備
シグ子さんはアドバンスの軽量機体を購入して立上げ練習です。

今後この機体で山岳フライトするようです。

残念ながら風速が上がりフライト出来そうも無いため、3時に解散しました。
ところが解散の後入れ違いにヌシさんとN村さんが来ました。
4時になると風速が徐々に下がり、ヌシさんシグマ7XSでテイクオフ

小生もテイクオフの準備をしていると、雨がポツポツと落ちてきます。
それでも良い風なので直ぐにテイクオフ!
軽くトップアウトして直ぐにトップランしました。
この後また少し風速が上がり、5時ごろまた風速が落ちてきたのでN村さんテイクオフ

ところが一気に風速が落ちてN村さんぶっ飛びになりました。

岩手山に沈む太陽を撮影して2回目の解散しました。

本日の記録
1本目 5分 高度+10m カンテガXC

2013/8/24
8月24日 パラグライダー
本日、午前中はチェーンソーの目立てしたので、お昼から天峰にいきました。

天峰はパラには風が強くグライダーを飛ばしました。

風速7〜8mでグライダーには丁度良い風でグングン上がっていきます。
少しするとADさんが来ましたが、風が強く直ぐに解散しました。
その後、クラブハウス予定地の伐採作業始めました。

午前中目立てをしたチェーンソーで、入口に聳え立ってる4本の木のうち3本伐採するのが本日の目標です。

1本目2本目と順調に伐採は終わり、3本目の終盤に燃料が無くなり本日の作業は終了

ただし、3本目の伐採があと少しで倒れるところまで切ったので、万が一を考え、人が入れないよう木でバリケードを作って来ました。
この後4時頃TOに戻ってみるとN村さんが来ていましたが、風が弱くなりすぎてフライトは断念しました。
夕方にはいつもの「寧々屋」で快気祝いとバリ島フライトツアー送迎会を兼ねた天峰露払い懇親会を行いました。

こたろうさんネットオークションで臨時収入が入ったため呑み代を多めに寄付して頂いたので通常の半額の料金ですみました。(こたろうさんご馳走様でした)

出席者は8名でしたが楽しい時間でした。
0

天峰はパラには風が強くグライダーを飛ばしました。

風速7〜8mでグライダーには丁度良い風でグングン上がっていきます。
少しするとADさんが来ましたが、風が強く直ぐに解散しました。
その後、クラブハウス予定地の伐採作業始めました。

午前中目立てをしたチェーンソーで、入口に聳え立ってる4本の木のうち3本伐採するのが本日の目標です。

1本目2本目と順調に伐採は終わり、3本目の終盤に燃料が無くなり本日の作業は終了

ただし、3本目の伐採があと少しで倒れるところまで切ったので、万が一を考え、人が入れないよう木でバリケードを作って来ました。
この後4時頃TOに戻ってみるとN村さんが来ていましたが、風が弱くなりすぎてフライトは断念しました。
夕方にはいつもの「寧々屋」で快気祝いとバリ島フライトツアー送迎会を兼ねた天峰露払い懇親会を行いました。

こたろうさんネットオークションで臨時収入が入ったため呑み代を多めに寄付して頂いたので通常の半額の料金ですみました。(こたろうさんご馳走様でした)

出席者は8名でしたが楽しい時間でした。

2013/8/18
8月17・18日 パラグライダー
岩手スカイフェスティバルを折爪エリアので開催のため参加してきました。
こたろうさんが前日のアウトランでお尻を痛めたため天峰からの出席は小生と県連理事長のヌシさんの2名出席でした。
まず今回のメーカー出席は
フィールドジョイ 長島さん
アエロタクト 宮田さん
ファルホーク 前田さん
で試乗機を沢山持ってきてたので噂のデルタ2を始め色々試乗したいと思っていましたが・・・
まず17日の朝9時に九戸町営スキー場にて受付開始
その間フィールドジョイの長島さん九戸スキー場で小型の機体を立ち上げて斜面を駆け上がってました。すご〜くパワフルです。

10時開会式
ジョナ8さんの開会宣言をはじめ、理事長ヌシさんの挨拶、A-Scorpさんの大会説明、メーカーで有名人3名の挨拶など順調に開会式が進みました。

ところが本日の風向きが悪く折爪でのフライトは出来ません。
そこで唯一飛べそうなエリアが七時雨との事で約半分以上のフライヤーが1時間かけて七時雨に移動しました。
まず七時雨山荘前の牧草地で試乗機の立上げがそれぞれ始まりました。ただ風が弱い!

小生も少しだけオゾンXX-Liteを立ち上げてみました。非常に軽く微風でもしっかり立ち上がってきます。なんちゃってシングルサーフェイスとは明らかに違います。
七時雨山に登りフライトするフライヤーもいます。ただTOまでは徒歩で45分〜1時間かかるそうなので小生は今回パスしました。

小生は早めに懇親会のある九戸スキー場に戻りました。
九戸の町ではお祭りがあり山車が出ています。

ふるさとの館でのんびり温泉につかり6時まで休憩

懇親会会場は古民家を貸しきって開催
この古民家は実際に昔使われていた物で1億円掛けて移転させたそうです。その際茅葺屋根は復元できず現在のようになったと九戸町の代表の方が開会の挨拶の時話していました。

6時過ぎに懇親会スタート

料理はお寿司にオードブルそれにフルーツ盛り合わせなど豪華です。

商品を掛けてじゃんけん大会も盛り上がりました。
小生もいい所まで行くのですが、勝負運が悪く景品ゲット出来ません。

8時からは町営の花火も打ち上がり盛大な懇親会になりました。
11時まで宴は続き、小生は車に戻り就寝しました。
2日目は朝から強風と雨降りでフライト出来そうもありません。
そこで急遽、宮田さんと長島さんにセミナーを開いて頂きました。
宮田さんはパソコンとプロジェクターを使い、強風時のテイクオフについて講習
今までの疑問が解決しました。

長島さんはXアルプスで何故クリーゲルマウラー氏があんなに強いのか、サーマル発生のメカニズムを考察しながら説明して頂きました。
この後岩手山すそ野の一本桜の地点がトーイング出来るとの情報でいける人はそちらに移動し、小生は天峰に行きました。

天峰には空歩さんとS水さん居ましたが風が強くお昼を食べて解散しました。
0
こたろうさんが前日のアウトランでお尻を痛めたため天峰からの出席は小生と県連理事長のヌシさんの2名出席でした。
まず今回のメーカー出席は
フィールドジョイ 長島さん
アエロタクト 宮田さん
ファルホーク 前田さん
で試乗機を沢山持ってきてたので噂のデルタ2を始め色々試乗したいと思っていましたが・・・
まず17日の朝9時に九戸町営スキー場にて受付開始
その間フィールドジョイの長島さん九戸スキー場で小型の機体を立ち上げて斜面を駆け上がってました。すご〜くパワフルです。

10時開会式
ジョナ8さんの開会宣言をはじめ、理事長ヌシさんの挨拶、A-Scorpさんの大会説明、メーカーで有名人3名の挨拶など順調に開会式が進みました。

ところが本日の風向きが悪く折爪でのフライトは出来ません。
そこで唯一飛べそうなエリアが七時雨との事で約半分以上のフライヤーが1時間かけて七時雨に移動しました。
まず七時雨山荘前の牧草地で試乗機の立上げがそれぞれ始まりました。ただ風が弱い!

小生も少しだけオゾンXX-Liteを立ち上げてみました。非常に軽く微風でもしっかり立ち上がってきます。なんちゃってシングルサーフェイスとは明らかに違います。
七時雨山に登りフライトするフライヤーもいます。ただTOまでは徒歩で45分〜1時間かかるそうなので小生は今回パスしました。

小生は早めに懇親会のある九戸スキー場に戻りました。
九戸の町ではお祭りがあり山車が出ています。

ふるさとの館でのんびり温泉につかり6時まで休憩

懇親会会場は古民家を貸しきって開催
この古民家は実際に昔使われていた物で1億円掛けて移転させたそうです。その際茅葺屋根は復元できず現在のようになったと九戸町の代表の方が開会の挨拶の時話していました。

6時過ぎに懇親会スタート

料理はお寿司にオードブルそれにフルーツ盛り合わせなど豪華です。

商品を掛けてじゃんけん大会も盛り上がりました。
小生もいい所まで行くのですが、勝負運が悪く景品ゲット出来ません。

8時からは町営の花火も打ち上がり盛大な懇親会になりました。
11時まで宴は続き、小生は車に戻り就寝しました。
2日目は朝から強風と雨降りでフライト出来そうもありません。
そこで急遽、宮田さんと長島さんにセミナーを開いて頂きました。
宮田さんはパソコンとプロジェクターを使い、強風時のテイクオフについて講習
今までの疑問が解決しました。

長島さんはXアルプスで何故クリーゲルマウラー氏があんなに強いのか、サーマル発生のメカニズムを考察しながら説明して頂きました。
この後岩手山すそ野の一本桜の地点がトーイング出来るとの情報でいける人はそちらに移動し、小生は天峰に行きました。

天峰には空歩さんとS水さん居ましたが風が強くお昼を食べて解散しました。

2013/8/16
8月16日 パラグライダー
本日の天峰は午前中7〜8mの強めの風でした。
久々にグライダー3機持って行き順番に飛ばしてみました。

初めにファルコVです。この機体は受信機の調子が悪く最近飛ばしてませんでしたが、別の機体と交換したところ直りました。
やはりこの機体は最高です。あっちこっち壊れていますが飛ばしやすく良く飛びます。
続いて機体名分かりませんが、乱気流氏から頂いた黄色い翼のラダー機です。一昨日受信機とバッテリーを乗せ、何とか送信機も設定しました。(Vテールの設定初めてなので苦労しました。)
うまく飛ぶか非常に不安でしたが、手から離すとふわふわと素直に飛んでくれました
Bee2は時々飛ばしていたので問題なし。
1時間交互に飛ばし、曇ってきたので涼みながらしばらくお昼寝タイムです。すごく風が気持ちい〜

午後になると風速が弱まり良い感じになりました。そこにこたろうさん登場
直ぐにこたろうさんオメガでテイクオフ

こたろうさんトップアウトしたので小生もテイクオフ


こたろうさん北尾根に行きましたがリフトが弱く下のLD場に行きそうです。小生もジワジワ高度が下がっていきます。このままだと二人とも下のLD場行きになってしまいます。
何とかTO前のリフトを捕まえ無事トップランすることが出来ました。
この後千葉からビジターさんが来ました。奥さんの実家がこちらに有るそうで、昨年もお盆過ぎに来た方です。

曇空ですが調子良く上がっていきます。

続いて小生とこたろうさんファクター2でテイクオフ



少し風が強いですが揺れも少なく調子良いです。



この後突然強風になり少しづつバックしていきます

小生は北尾根の頂上付近、こたろうさんはTO北側のパラボラアンテナの上空です。
ビジターさんは沖に出していたので苦労しながらトップランしたそうです。
こたろうさんはTO北側の林にミニツリーランして腰を少し痛めたそうです。
小生は北に偏流しながらハイジ牧場にランディングしました。着陸した近くには牛が居てこちらを睨んで吼えています。急いでパラを担いで逃げました

ハイジ牧場入口には鍵がかかっている為徒歩で30分掛けてTO到着しました。
こたろうさんも自分で機体を回収して歩いて帰ってきました。
ビジターさん帰った後、天峰に何時も居るおじさんからアイス4個貰い二人で食べました

小生はこの後もう一度グライダーを飛ばしてから帰りました。
本日の記録
1本目 7分 高度 +10m カンテガXC
2本目 29分 高度1230m カンテガXC
0
久々にグライダー3機持って行き順番に飛ばしてみました。

初めにファルコVです。この機体は受信機の調子が悪く最近飛ばしてませんでしたが、別の機体と交換したところ直りました。
やはりこの機体は最高です。あっちこっち壊れていますが飛ばしやすく良く飛びます。
続いて機体名分かりませんが、乱気流氏から頂いた黄色い翼のラダー機です。一昨日受信機とバッテリーを乗せ、何とか送信機も設定しました。(Vテールの設定初めてなので苦労しました。)
うまく飛ぶか非常に不安でしたが、手から離すとふわふわと素直に飛んでくれました

Bee2は時々飛ばしていたので問題なし。
1時間交互に飛ばし、曇ってきたので涼みながらしばらくお昼寝タイムです。すごく風が気持ちい〜


午後になると風速が弱まり良い感じになりました。そこにこたろうさん登場
直ぐにこたろうさんオメガでテイクオフ

こたろうさんトップアウトしたので小生もテイクオフ


こたろうさん北尾根に行きましたがリフトが弱く下のLD場に行きそうです。小生もジワジワ高度が下がっていきます。このままだと二人とも下のLD場行きになってしまいます。
何とかTO前のリフトを捕まえ無事トップランすることが出来ました。
この後千葉からビジターさんが来ました。奥さんの実家がこちらに有るそうで、昨年もお盆過ぎに来た方です。

曇空ですが調子良く上がっていきます。

続いて小生とこたろうさんファクター2でテイクオフ



少し風が強いですが揺れも少なく調子良いです。



この後突然強風になり少しづつバックしていきます


小生は北尾根の頂上付近、こたろうさんはTO北側のパラボラアンテナの上空です。
ビジターさんは沖に出していたので苦労しながらトップランしたそうです。
こたろうさんはTO北側の林にミニツリーランして腰を少し痛めたそうです。
小生は北に偏流しながらハイジ牧場にランディングしました。着陸した近くには牛が居てこちらを睨んで吼えています。急いでパラを担いで逃げました


ハイジ牧場入口には鍵がかかっている為徒歩で30分掛けてTO到着しました。
こたろうさんも自分で機体を回収して歩いて帰ってきました。
ビジターさん帰った後、天峰に何時も居るおじさんからアイス4個貰い二人で食べました


小生はこの後もう一度グライダーを飛ばしてから帰りました。
本日の記録
1本目 7分 高度 +10m カンテガXC
2本目 29分 高度1230m カンテガXC

2013/8/12
10日11日の動画 パラグライダー
ヌシさんの手作りシングルサーフェイスグライダーが初フライトする動画ですがアングルイマイチです。
11日の動画
0
11日の動画
