2018年2月18日 日曜日 パラグライダー
先日の大雪で天峰山はどうなってるか見に行ってきました。
ルートは国道経由で、前回と同じく山菜小屋の先まで除雪はしていました。

スノーシューを履いて出発しましたが、予想以上に深雪のため一度車に戻りスノーシューの後ろにアタッチメントを取り付けた深雪バージョンで再スタートしました。

小生の前に山スキーが通った跡があります。

気温は低いのでしょうが、天気が良いため暖かく感じます。

スキーの後をずーとついて行きましたが、雪が柔らかくスノーシューでも歩きずらいです。

物置まで通常20分かからないところ今日は45分かかりました。
物置は雪で埋もれています。
屋根にはそんなに積もっていませんが物置の周りは1m位雪が積もり、吹き溜っている所は2m以上積もってます。

到着したのが丁度お昼だったためコンビニで買ってきたパンとドリンクで昼食を取り、物置の除雪作業をしました。
1時間半作業して終了

天峰は北西の爆風のためTOまで行きませんでした(除雪でヘトヘトだったので)

帰りは自分の足跡が有ったため30分弱で車まで帰る事が出来ました。
例年だと3月上旬には除雪が入りTOまで車で行けましたが・・・後2週間の辛抱?
0
ルートは国道経由で、前回と同じく山菜小屋の先まで除雪はしていました。

スノーシューを履いて出発しましたが、予想以上に深雪のため一度車に戻りスノーシューの後ろにアタッチメントを取り付けた深雪バージョンで再スタートしました。

小生の前に山スキーが通った跡があります。

気温は低いのでしょうが、天気が良いため暖かく感じます。

スキーの後をずーとついて行きましたが、雪が柔らかくスノーシューでも歩きずらいです。

物置まで通常20分かからないところ今日は45分かかりました。
物置は雪で埋もれています。
屋根にはそんなに積もっていませんが物置の周りは1m位雪が積もり、吹き溜っている所は2m以上積もってます。

到着したのが丁度お昼だったためコンビニで買ってきたパンとドリンクで昼食を取り、物置の除雪作業をしました。
1時間半作業して終了

天峰は北西の爆風のためTOまで行きませんでした(除雪でヘトヘトだったので)

帰りは自分の足跡が有ったため30分弱で車まで帰る事が出来ました。
例年だと3月上旬には除雪が入りTOまで車で行けましたが・・・後2週間の辛抱?

2018年2月3日 土曜日 パラグライダー
11時過ぎに天峰視察に行って来ました。
ヌシさんの情報で直登ルートは無理と思い国道455号線経由で向かいました。
何時もの山菜小屋過ぎた所で雪が山積みになっていて通行止めの看板がありました。

ところが、雪のバリケードを越えても、きれいに除雪しています。

除雪した道路をドンドコ歩いて行きましたが何処まで行っても除雪していて歩きやすいです。

TOを過ぎて裏側まで歩いてみましたが、除雪は岩洞湖方面まで続いています。
こんなきれいに除雪しているのであれば車を通してくれても良いような物ですが・・・?

残念ながら直登ルートは除雪していないため当分通れそうにありません。スノーモービルだけ通った跡がありました。

雪雲が徐々に近づいて来ます。これ以上降らなければいいですが・・・

物置の周りの雪掻きもして来ました。例年より物置の周りの雪は少なく感じます。

もし風がいい日があれば雪のバリケードを突破して飛びに行きたいと思います。30分もあればスコップで突破出来ると思います?
0
ヌシさんの情報で直登ルートは無理と思い国道455号線経由で向かいました。
何時もの山菜小屋過ぎた所で雪が山積みになっていて通行止めの看板がありました。

ところが、雪のバリケードを越えても、きれいに除雪しています。

除雪した道路をドンドコ歩いて行きましたが何処まで行っても除雪していて歩きやすいです。

TOを過ぎて裏側まで歩いてみましたが、除雪は岩洞湖方面まで続いています。
こんなきれいに除雪しているのであれば車を通してくれても良いような物ですが・・・?

残念ながら直登ルートは除雪していないため当分通れそうにありません。スノーモービルだけ通った跡がありました。

雪雲が徐々に近づいて来ます。これ以上降らなければいいですが・・・

物置の周りの雪掻きもして来ました。例年より物置の周りの雪は少なく感じます。

もし風がいい日があれば雪のバリケードを突破して飛びに行きたいと思います。30分もあればスコップで突破出来ると思います?
