2018/4/30
2018年4月30日 振替休日 パラグライダー
何かと忙しいのですが、本日も天峰に3日連続行きました。
『サクラパーク姫神』の桜も花が咲き、いよいよ見ごろになって来ました。

TOの風は南西5mと3日間では一番弱いですが、やはり荒れているため小屋作りをする事にしました。

小屋の広さはおよそ6畳で、まず大体の位置を決め、地面を水平にするため高い所を削ります。

少し風が落ちて来たので、TOに戻ります。
すろとK岡さんが何か一生懸命探しています。
何やらグライダーが飛んでいる時にキャノピーを落としたそうです。
小生も一緒に探しましたが、見つかりませんでした。
赤いキャノピーです。もし見つけた方はK岡さんに渡してください。

今日も世間一般的には良い天気なのでバイク、自転車、スポーツカーが沢山来ました。

今度の日曜(5月6日)にRCグライダーの大会が有るため数名練習に来ていました。

やはり風は落ち着きがないため小屋作りに戻りました。
今度は1本杭を打ち、直角の板(3:4:5)を作り、水糸を使い測りながら4本の杭を打ち、ほぼ外寸の位置が決まりました。

続いて基礎を作るため杭と杭の間に直線に穴を掘ります。予定では幅30cm深さ30pの予定です。

4時を過ぎるとグライダーの人が風が落ちたとの知らせが入り、穴掘りを中途半端にしTOに移動しました。
TOの風は3〜4m MAX5m

意外に上空は安定していて、アーベント?でした。
飛んでる最中に携帯が鳴ったため一旦トップランしました。

続いて2本目テイクオフ
今度を風が弱くなりすぎて直ぐにトップランしました。

いよいよ小屋作りスタートしました。完成は何時になることやら?
まっ、資金と相談しながら、ゆっくり作って行きます。
本日のフライト
1本目 5分 高度+20m ターラライト
2本目 4分 高度+20m ターラライト
0
『サクラパーク姫神』の桜も花が咲き、いよいよ見ごろになって来ました。

TOの風は南西5mと3日間では一番弱いですが、やはり荒れているため小屋作りをする事にしました。

小屋の広さはおよそ6畳で、まず大体の位置を決め、地面を水平にするため高い所を削ります。

少し風が落ちて来たので、TOに戻ります。
すろとK岡さんが何か一生懸命探しています。
何やらグライダーが飛んでいる時にキャノピーを落としたそうです。
小生も一緒に探しましたが、見つかりませんでした。
赤いキャノピーです。もし見つけた方はK岡さんに渡してください。

今日も世間一般的には良い天気なのでバイク、自転車、スポーツカーが沢山来ました。

今度の日曜(5月6日)にRCグライダーの大会が有るため数名練習に来ていました。

やはり風は落ち着きがないため小屋作りに戻りました。
今度は1本杭を打ち、直角の板(3:4:5)を作り、水糸を使い測りながら4本の杭を打ち、ほぼ外寸の位置が決まりました。

続いて基礎を作るため杭と杭の間に直線に穴を掘ります。予定では幅30cm深さ30pの予定です。

4時を過ぎるとグライダーの人が風が落ちたとの知らせが入り、穴掘りを中途半端にしTOに移動しました。
TOの風は3〜4m MAX5m

意外に上空は安定していて、アーベント?でした。
飛んでる最中に携帯が鳴ったため一旦トップランしました。

続いて2本目テイクオフ
今度を風が弱くなりすぎて直ぐにトップランしました。

いよいよ小屋作りスタートしました。完成は何時になることやら?
まっ、資金と相談しながら、ゆっくり作って行きます。
本日のフライト
1本目 5分 高度+20m ターラライト
2本目 4分 高度+20m ターラライト

2018/4/29
2018年4月29日 昭和の日 パラグライダー
朝から色々忙しく、天峰には11時過ぎに行きました。
昨日に比べ桜が大分咲き始めました。

空歩さんは午前中LD場でグライダーを1時間ほど飛ばしたそうですが、小生が行った時はすでに帰った後でした。

グライダーは2人来ていましたが、かなり荒れ荒れで飛ばしていません。

小生はお昼を食べてからTOの後ろの道路が、一昨年の大雨から道路が削られ通れなくなっていたので少し整備しました。

つるはしで道路の高くなっている所を削り雨で掘れている穴を埋めました。

2時間ほど作業をして何とか通れるようになりました。ただ通るためにはそこそこの腕と度胸が必要です。

0
昨日に比べ桜が大分咲き始めました。

空歩さんは午前中LD場でグライダーを1時間ほど飛ばしたそうですが、小生が行った時はすでに帰った後でした。

グライダーは2人来ていましたが、かなり荒れ荒れで飛ばしていません。

小生はお昼を食べてからTOの後ろの道路が、一昨年の大雨から道路が削られ通れなくなっていたので少し整備しました。

つるはしで道路の高くなっている所を削り雨で掘れている穴を埋めました。

2時間ほど作業をして何とか通れるようになりました。ただ通るためにはそこそこの腕と度胸が必要です。


2018/4/28
2018年4月28日 土曜日 パラグライダー
本日は連休初日と言う事もあり、午前中天峰に行って来ました。
LD場に有る『姫神さくらパーク』の桜はもうすぐ開花しそうです。

TOの風は南西5mの強めの風です。良い天気のため行楽客も非常に多く岩手山をバックに写真を皆さん撮ってます。

強風を予想してシグマXSを持って来ました。
準備はしましたが、風の息が荒く立上げ練習だけして飛びませんでした。

この後昨年秋にグライダーを飛ばしていた時、山の中に落としたキャノピーを探すため山の中に入りました。今なら草も木の葉もないため探しやすいです。
捜索から20分でついに発見しました。少し汚れは有るものの無傷でした。

しばらく良い天気が続きそうですが、パラには少し強そうです。
空いた時間にグライダーを持って行こうと思います。
0
LD場に有る『姫神さくらパーク』の桜はもうすぐ開花しそうです。

TOの風は南西5mの強めの風です。良い天気のため行楽客も非常に多く岩手山をバックに写真を皆さん撮ってます。

強風を予想してシグマXSを持って来ました。
準備はしましたが、風の息が荒く立上げ練習だけして飛びませんでした。

この後昨年秋にグライダーを飛ばしていた時、山の中に落としたキャノピーを探すため山の中に入りました。今なら草も木の葉もないため探しやすいです。
捜索から20分でついに発見しました。少し汚れは有るものの無傷でした。

しばらく良い天気が続きそうですが、パラには少し強そうです。
空いた時間にグライダーを持って行こうと思います。

2018/4/23
2018年4月22日 日曜日 パラグライダー
10時過ぎに天峰到着
すでに空歩さんグライダー持参で来ていましたが、少し風が強く厳しいです。

K岡さんも来てラジコン送信機についてセミナーして貰いました。

小生は前日の続きでエリア整備をしました。

お昼にはベンチで昼寝。気持ち良いです!

お昼にヌシさんが来ると、突然先ほどまでの風が嘘のように弱くなり、ヌシさんテイクオフしました。

ところが風が強くなり、直ぐにトップランしました。

RCグライダーには丁度いい強さの風ですが、上空は荒れていて主翼がパタパタしてます。

特にランディングは苦労していました。

この後、ヌシさんはADさんと合流して、ここを管理している牧野組合の組合長とパークゴルフ管理人に今年の挨拶に行きました。
ヌシさんはもう一度TOに戻りプチフライト(18秒)やはり荒れ荒れで直ぐに撤収しました。

私事ですが明日2人目の孫が生まれるため、約1カ月自由が利きません。それでも抜け出して行きますが・・・
0
すでに空歩さんグライダー持参で来ていましたが、少し風が強く厳しいです。

K岡さんも来てラジコン送信機についてセミナーして貰いました。

小生は前日の続きでエリア整備をしました。

お昼にはベンチで昼寝。気持ち良いです!

お昼にヌシさんが来ると、突然先ほどまでの風が嘘のように弱くなり、ヌシさんテイクオフしました。

ところが風が強くなり、直ぐにトップランしました。

RCグライダーには丁度いい強さの風ですが、上空は荒れていて主翼がパタパタしてます。

特にランディングは苦労していました。

この後、ヌシさんはADさんと合流して、ここを管理している牧野組合の組合長とパークゴルフ管理人に今年の挨拶に行きました。
ヌシさんはもう一度TOに戻りプチフライト(18秒)やはり荒れ荒れで直ぐに撤収しました。

私事ですが明日2人目の孫が生まれるため、約1カ月自由が利きません。それでも抜け出して行きますが・・・

2018/4/1
2018年4月1日 日曜日 パラグライダー
昨日仕事で行けなかったため、本日は午後から雨予報ですが午前中行きました。
天峰は曇りで風は正面の2〜3mと少し弱めです。

まずは抑えの1本テイクオフ!

やはり渋くなかなか上がりませんが、何とかトップアウトして中尾根に向かったところシンクがきつくTOにUターン

トップランするには高度が足りずオアシスランディングしました。

オアシスからTOまで徒歩で向かいました(なまった体には運動が必要です)途中TOの景色が何時もと違います。

よく見るとTO後ろの風車の計測計が真ん中あたりからポッキリ折れています。

この後TO前の雑木をチェーンソーで数本伐採しました。雪がほぼ解けて草も生えていないためエリア整備には丁度良い時期です。
本日のフライト
1本目 7分 高度+20m ターラライト
0
天峰は曇りで風は正面の2〜3mと少し弱めです。

まずは抑えの1本テイクオフ!

やはり渋くなかなか上がりませんが、何とかトップアウトして中尾根に向かったところシンクがきつくTOにUターン

トップランするには高度が足りずオアシスランディングしました。

オアシスからTOまで徒歩で向かいました(なまった体には運動が必要です)途中TOの景色が何時もと違います。

よく見るとTO後ろの風車の計測計が真ん中あたりからポッキリ折れています。

この後TO前の雑木をチェーンソーで数本伐採しました。雪がほぼ解けて草も生えていないためエリア整備には丁度良い時期です。
本日のフライト
1本目 7分 高度+20m ターラライト
