白菜って、巻いてくれたら誰もが知っている白菜なんですが、
色々な生育条件で、巻かないで開いている白菜もあるのです。
ほんとは巻いて欲しかったのですが、、。
巻かなかった白菜はこの冬の我が家の常備食材になりました。
でも、巻かなかった白菜ってその後どうなるか知っていますか。
こんな感じなんですが、もう少し待つと菜の花が咲きだすんですよ。
もう花芽がでているものもあります。
まだ食べたことがないんですが、白菜の菜の花がとっても美味しいらしいです。
いつ頃収穫できるようになるか今は分かりませんが、
イベントに合わせて収穫適期になるとは限りませんので、
白菜の菜の花をご入用の方は、ご連絡いただければ発送させていただきます。
菜花のお浸しとか、菜花のパスタに、いかがですか?
こちらまで→
竹内農園 masakiyo@kfx.biglobe.ne.jp
これはたくさんいる蜘蛛を撮りたかったのですが、隠れてしまいました。
うちの白菜は全てイタリアンライグラスとの叢生栽培なんです。
周りに一杯草を生やしておくという栽培方法です。
この相性の良さは、写真の白菜を見ていただいて伝わりますかね。
こんなに生い茂っているのに病気が殆どでなかった。
いくつかはイモムシに食害を受けましたが、大した被害は無かったです。
ビニールをトンネル掛けした畝もありますが、しなかった畝も含めて、同じ状況でした。
ポイントは捕食者となるカエル、カマキリ、蜘蛛などがそこに住んでいたということ。
そしてさらに私が期待しているのは、土の中のこと。
こういうのは、5年ぐらいは続けて、経過を見ないと何とも言えないところでしょうが、今は手応え有りという感じです。