金曜日から日曜日まで3日間、母親と二人で親孝行ツアーで京都・奈良に行ってきました。
金曜、土曜は好天に恵まれ京都・奈良は修学旅行以来という80歳を超えた母親と楽しんできました。
ガイド本を見ながらできるだけ多くの名所へと意気込んでいましたが、初日は32度という暑さの中、銀閣寺と清水寺で母親の体力は限界。
タクシーの運転手さんに聞いたら、清水寺に行ったら年寄りは皆、他には行けなくなるよとのこと。
私自身は昨年のアジア人おもてなし以来でした。
結構、人も多く大半が修学旅行と中国人、韓国人の旅行者でした。
最近の中学生はタクシーで周るんですね。
タクシーの運転手さんが言うには、教師がリスクマネジメントでタクシーに押し付けるのと、教師の負担軽減が主な流れのようです。

銀閣寺、この落ち着いた雰囲気が好きです。

清水寺、やはり一番人気のようです。
結構、歩きますね。

清水寺でみつけた紫陽花。
宿泊先の日航プリンセス京都の嵯峨野の懐石料理。
水無月懐石。

鰻・加茂茄子博多蒸し

鱸蓼味噌焼

無花果揚げ出し・・・無花果をこういう風に料理食べたのは初めて。
二日目の土曜日はK部長に思い切りお世話になりました。
ホテルまで迎えに来ていただき奈良を満喫してまたホテルまで送っていただきました。
何とお礼を申し上げたらよいか!

K部長オススメの秋篠寺。
いやあ、ここは本当によかった。
他の名所と比べるとこじんまりしているけれども、風情のあるお寺です。
もしかしたら今回ここが一番良かったかもしれない。
伎芸天(重文)ももちらん素晴らしく堪能しました。

定番 法隆寺。
さすが日本最古の木造建築ですね。
やはり奈良は文化の発祥の地。
京都の素晴らしさとはまた違いますね。

くずきりを満喫するK部長。
私は初めて食べました。
美味しかった。

薬師寺。
このあたりで妙に今回のツアーで仏様に関心が持てました。

なんと昼食までK部長にご馳走になってしまいました。
薬師寺近くの 田舎料理 草の戸。
万葉弁当。
とってもヘルシーで豪華なお弁当でした。
よかった。
母親と念願の阿修羅、千手観音菩薩などを堪能したあと、
東大寺へ。

猿沢池から見える興福寺の五重塔。
K部長がわざわざ車で通ってくれました。
それからホテルまで送っていただき、2日目が終了しました。
奈良を満喫して母親もご満悦。
K部長、大感謝です。
3日目は午前中は小雨でしたが、午後から本降りに。

雨の金閣寺もなかなかよかった。
その後、三十三間堂に行き、京都・奈良ツアーは終了しました。
三十三間堂は修学旅行以来で感動です。
歴史的な文化遺産に触れて少し精進したかもしれません。
柄になく、お香のセットを買ってしまいました。
いままではあまりに理不尽なことがあると「天罰下れ!」としていましたが、
心を清めることの大切さを少し理解できたかもしれません。
ただ、人はそう簡単に変わらないですよね。
とりあえず親孝行のミッションは果たしたと思います。

3