今日も寒かったのですが満員御礼
寒い中、完成車両を引き取りに来て頂いたお客様ありがとうございました。
本日お預かりした車検&総合点検のCBX400F
購入後初めての車検ということですが
読者の方ならよく知っていると思いますが
初めて総合点検する車両は不具合箇所てんこ盛りの場合が多いのです。
今回受け付け時にお客様にお話しすると
「覚悟して来ました。」との返事
診始めると.....

ん!メインヒューズがキャンセルされている!
何かあったら配線燃えて「かちかち山」になりますよ!
配線が切れて自分ではんだ付けしたというマグネチックスイッチ

先日、これが壊れてセルモーター回りっぱなしになって焼きつかせたお客様の話をして交換するよう具申しました。
IGコイルも、海外製社外ハイテンションコードを使っていて、コードが太く奥まで挿入できない為針の先端とコードの先端が当たるか当たらないか状態(全部)

針の先端が腐食しています...
さて、足回り
フロントフォークのチェックをすると片側がアクスル部分で3.5mm動きます
インナーチューブが曲がっています。
点錆も有るので、見積りの全体の金額によっては修正より交換をお薦めいたします。
TRACのケースブーツ、破けているのを良く見かけます。

必要ないところにブーツは付いていません
もちろん交換します。
ブレーキ周り
フロントブレーキ、購入時もO/Hした話は聞いていないとのこと
タッチもおかしく握った感じが妙にやわらかい

ピストンも錆びた跡がくっきり
リアブレーキ
マスターシリンダーもお約束状態
前後ブレーキフルO/H決定です。
ホイールベアリングも引っかかります

リアホイール分解もこれからですが
ベアリング周りはステムベアリングを含めて全交換になりそうです。
ちょっと気になっているのがこれ
マフラーのエンドを指でなぞるとカーボンがタール状になっています。

チョークケーブルがパツンパツンだったので
チョークバルブが少し開いてる状態なのか?
最悪、オイル下がりオイル上がりの可能性も考えられます。
続きの作業は明日にします。
見積もり作成が怖いです。
2/21更新
当店、総合点検では車両にもよりますが
CB400F/CBX400Fなどの古い車両に関しては
スイングアームを外してピボットのチェック、リンク回りの分解チェックも含まれます。
特にCBX400Fはプロアームでリンク回りに掛かる力は「トン」単位!
最低でも車検ごとに分解グリスUPはしたいところです。
乗りっ放しでグリスが切れればどんどん磨耗します
案の定!

錆&段付き磨=全滅!
サイドのキャップ
これはただの蓋じゃないんですよ

内側にはゴムのリップも付いていてシールの役目をします。
もちろん使っていれば接触面のゴムは減りますし、経年劣化で硬化もします。
錆びているのは水分の侵入があったということですね。
こんな見えない部分でも磨耗させないようにしておきたいですね。
リアマスターばらしてみたらこんな状態

何年手をつけていないのだろう?
ここまで足回りフルO/Hが必要だと見積もりは車検諸費用含めて20万円コース
キチンとメンテナンスされていれば防げる部位もあります。
「人のフリ見て我がフリ直せ」
乗りっぱなしの方々に警鐘を鳴らせれば良いかと思います。