ロッカーアームを使う車両はロッカーアームとカムシャフトの当たり面に掛かる力は大きく、どんなにオイル管理をよくしても摩耗は避けられないものなのですが、
油膜切れによるかじり、焼きつきはオイル交換の頻度、オイルのグレードで少なくすることはできるのではないかと思います。
特に日産のL型エンジンをいじってる方々もOHCなので摩耗、かじりを少しでもよくするためオイルで試行錯誤しているようです。
某オイルが良いとの情報で自分の自家用車でテストをしています。
(使ったことがないオイルは薦められませんから....)
また、この辺の部品もセット交換と考えていただいたほうが良いです。
例えばスプロケットとチェーンの関係、前後スプロケット、チェーンはセットで換えるのが常識ですが(摩耗しているものと、新品を組み合わせても交換サイクルが早くなるだけです(伸びor摩耗))同じことで
カムシャフトは均等に減らずにロッカーアームの当たり面のみ減る為、カム山の端に土手が出来てきます、この部分が当りが強くかじり始める為(エンジン開けたことがある人は判ると思いますが)たいがいロッカーアームの当たり面の両端がかじっています。)
油膜切れを起こしているものは中央に傷が出来、それにあわせてカム山の真ん中に縦スジ、盛り上がりが出来てたりします。
仮にロッカーアームのみ変えても同じ場所が摩耗してきます。カムシャフトも交換又はカム山の修正をする必要があります。
新品カムはハイカムは数社から出ていますし、最近純正タイプも関西のショップさんからリリースされました。(ありがたいことです)
(4ストロークはカムシャフトで性格が変わるのでハイカム装着時はよく考えて選んでください、場合によってはバルブスプリング、モディファイドピストンを使う必要が出たりします。)
チューニングパーツを入れると安直に早くなると思われている方が多いと思いますが、すべてにおいてバランスが必要です。
例えばエンジンストックの400のままでカムだけ入れたらピーキーになってしまい、楽しい人も居れば、乗りづらい人もいるかと思います。
同じような話で最近よく聞くのが....
「ノーマルのキャブが調子悪いからFCRまたはCR−Sつけようか?」
もしもし、ノーマルと違ってセッティングが必要になるのですが.....
ファンネル仕様(直キャブ)だとエンジンの寿命が短くなりますよ〜(環境により)
大丈夫かな〜.....
何事もメリット、デメリットを考えて選択してください。
ちなみに当店では自分でセッティングする意欲満々の人にしかレーシングキャブは販売しません(高飛車かもしれませんが後で困るのは当人ですから)
話が脱線しちゃいました。

ちなみに一番手前は新品、段減りしてるの解りますか?3,4,5番目はひどいですね!

一番奥が新品、手前のが錆ひどいですが摩耗も一番です
こんだけ減ると微妙にパワーもダウンするでしょうね(バルブリフト減)

中古カムと新品ロッカーアームの組み合わせである程度走ったもの
ロッカーアーム当たり面のシミみたいなものはカムの表面にあわせて摩耗が始まっているのです。