3/21のプレツーリングはただでさえ少ない人数が当日仕事が入ったり、出がけに壊れたりで約半数になってしまい、少人数精鋭でのツーリングとなりました。
(前回もてぎツーもそうでしたが....)
大所帯だと目が行き届きませんのでちょうどいいかもです。
当店はお客様が各所に点在していますので、各所休憩ポイントで合流して、途中で別れてみたいなスタイルを取っています。
今回はお彼岸のお中日ってこともあり主要道路は大混雑!
タイムスケジュールもずれ込みながら開店と同時に蕎麦屋着

今回はよんふあ3台、750K11台(鹿沼在住なので食事の前後参加)
着いたときは、私たちの前に2組居ただけだったのが、帰る頃には満席状態!
(早くて来てよかったぁ!)

今回はあまり腹をふくらますとあとあと支障が出るので、6合そばを3人でつつくことに、初めて来た二人には大感激していただきました。

その後、粕尾峠に向かったのですがこの時期、雪解け後すぐなので路面コンディションが非常に悪く、

下りはかなり砂利が居る始末、峠初心者の一人が砂利に乗り転倒というアクシデントもありました。(スピードが出ていなかったので大事には至りませんでした。)

ジーンズだったので膝が生ハム状態に(擦過傷)
また、当日気温が低かったこともあり朝のうちはふるえていた彼
できることなら、装備はしっかりとして欲しい物です。
皮製品が一番です(もしくはパッドが入っている物)
私はさすがに皮つなぎって訳にはいきませんから、皮パンツ(膝カップいり)、ジャケット(肘、肩、脊椎パッド入り)、ブーツ装備です。
転ばぬ先の杖ですね!
そんな私も当日は一度失態をやらかし、車を追い越す際に車が右側の店に入ろうと急にウインカー!先方が気がついて途中で止まったから良いようなものの
そのまま横っ腹に突っ込むところでした。
自家用車のブレーキはパッドのテストもするのでSTDのままですが、(普通に走る分には問題ないですが)万一の時には止まりません!普通以上にスピードを出したり、峠を攻める方にはブレーキのカスタムは必須ですね!
(あのブレーキ雨でも更に効きが悪くなります、以前峠のレインバトルでオーバーランしたこともありました。)
お客様には逆に「止まれる速度で走りましょう」と云ってはいます
次回までには足回りのカスタムをしなくちゃと心に誓うのでありました。