充電不良でお預かりした車両
ICレギュレーターも付いておりライトOFFではしっかりと15V出ているのですが、
ライトを付けるととたんに回転を上げても13Vくらいしか出ていない、
夜間走行が多く、通勤でストップ&GOが多ければ発電よりも消費の方が増えてしまいバッテリー上がりに繋がります。
また、CB400Fの発電機はフィールドコイルに送る電圧が低くなれば発電量も比例して低くなりますから、常にバッテリーの電圧を安定させておく必要があります。
今回の車両はシビエが付いていたこと、電装系が全体的にくたびれていることが原因のようです。
電装系すべてをリフレッシュするのはコストが掛かりますから
裏ワザを使い、消費を抑えバッテリーへ送られる電気を増やして対応しました。
ところがその他部分に色々不具合が

インマニのビスが遊んでいるじゃないですか!この場合他の部分も緩んでいる可能性がありますからキャブレターを外してOリングのチェックもかねて締め直しします。
更にチョークリンクに割りピンが居ない!良かったですね〜落とさなくて(廃盤部品です)

ブレーキディスクに黒い油の輪が.............
案の定ブレーキパッドがオイル漬け
オイルが染み込むとブレーキクリーナーで洗ってもNGです

開けてみると、お約束のブレーキピストン側面に錆痕のクレーターが.....
そのままにしておくとどんどん漏れてきます
パッドも動きが悪く、(メンテナンスを怠ると錆やゴミで動きが悪くなります。)
フルO/Hです

エンジン掛けてて白煙出るな〜と思い マフラーのエンドのチェック
オイルがべったり!オイルを噴いているようですね(オイル上り、下がり)
マフラーからの白煙って意外と自分では判りづらく、仲間と走って後続車に見ててもらうのが一番です。

プラグのねじ山をつたってここまで濡れています。
本来ならば、開けて修理したいところですが今回はオイルのチェックをしながら乗っていていただき、万一オイル漏れが始まりひどくなったら覚悟を決めて腰上O/Hということにしました。

エアクリーナーも合掌状態

ヒューズBOXもメイン、ヘッドライトの部分が溶け始めています。メインスイッチをONにすると異常に加熱します、さらにはヘッドライトのヒューズ端子をいじるとライトが付いたり消えたり、裏側の半田が浮いてしまうとアウトです。ヒューズ切れなどの不具合が出ることもあるので早めの交換を具申します。