ここに来て貯まった質問にお答えします。
Eメールで来た質問
○質問1
「内容:こんにちは、ブログ&BBSの方をいつも拝見させてもらっています。
BBSの方にて質問すればよろしいのかもしれませんが、純正部品などのことが多く質問しづらく直接メールさせてもらいました。
当方の車両CB400Fなんですが、先日中古品の実動外しのCRキャブ(CR26)を手に入れたので車両に取り付けエンジンをかけたところ問題なく始動はしました。試しに走行してみたのですが、3千回転〜4千回転くらいで走るとブスブスなりますが、4千回転から上は9千回転くらいまでスムーズに回りすごく上はいい感じです。しかしセッティングが合うわけもないと思っていたのでプラグの焼け具合を見たところ物凄く真っ黒でした。
そこでセッティングをしようとジェット類を調べたところ、メイン95、スロー55、まではよかったのですが、ジェットニードルがクリップ位置は上から2段目で90FTSというのが付いていて、いろいろ検索したところFCRのニードルジェットだということがわかりました。
ここで質問なのですが、CRキャブにFCRキャブのニードルは使えるのでしょうか?
現在その状態で走ってみたとこ下は問題ありですが、普通に走ることはできます。
またCRのジェットニードルよりFCRのジェットニードルの方がセッティングが出やすいってことはあるのでしょうか?
CRのイメージですと、セッティングがでないとかぶって走ることができないってよく聞くのですが、かぶっていても走れるというイメージです。
以上が質問になります。
お手数ですが、時間の空いている時間で結構ですので、わかる範囲であれば教えてください。
よろしくお願いします。」
○回答1
CR−SにFCR用のジェットニードルとは驚きです。初めて聞きました。
寸法的な違いですから(長さ、ストレート径、角度等)
セッティングさえ出れば何を使っても問題は無いと思います。
そういうアプローチもあるのですね〜
キャブネタもう一丁
BBSに来た質問
○質問2
「初めまして、こんばんは。いつもブログ・BBS拝見させていただいています。
とても勉強になり、助かっています。
今回質問させていただく事は、CBXのキャブについてです。
回答できる範囲で結構ですので、ご指導お願いします。
症状としまして、エンジンの掛かりが非常に悪いです。
(車とブースターで繋いでやらないと、新品バッテリーでもエンジンが掛かる前にバッテリーが上がってしまいます。)
圧縮は3番以外は大体9〜9.5くらいで、3番だけ7くらいです。
(完全にO/H時期ですよね・・・。)
エアクリーナーを取って、パーツクリーナーを噴射しながらセルを回すと普通にエンジンは掛かります。
暖まってしまえば、特に問題もありません。
近くであればお邪魔させていただくのが得策なんでしょうが・・・。
差し支えの無い程度で構いません、よろしくお願いします。
乱文で失礼しました。 」
○返答2
サービスマニュアルのトラブルシューティング2-9を参考にすると良いでしょう
まず、圧縮が低すぎます。ここの可能性がかなりありますね〜
今一度見直してください
次はEメールで来た問合わせ
○質問3
「こんにちは。初めまして、xxxxと申します。
いつもHPを拝見さしてもらっています。
キーボックスのことなのですが、自分はCBR400FUに乗っています。
先日、キーボックスをイタズラされてしまいまして、近所のバイク屋さんに注文しにいったのですが、廃番になっててどうしたらいいかと悩んでいます。
他のバイクのでもつけられるのでしょうか?
出来たら、鍵は一本でいきたいので、ガソリンキャップ、シートロックも流用できる物はあるでしょうか?
あと、エアーフィルターも廃番になっていまして、これも流用できるのはあるでしょうか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。」
○回答3
いよいよいろんなパーツが廃盤になってきています。
無くなってからでは遅いパーツも幾多ありますね
エアクリーナーも2007年にはまだ在庫があがっていました。
ビスカス式なので掃除ができません、社外品の話も聞きませんからCBRオーナーにとっては頭の痛い部分ではないでしょうか?
流用可能なものを(小加工してでも)探すか、フィルター部分をきれいに剥がし市販の汎用フィルター用スポンジを巻いて作るとかとんちを利かせる必要がでてくるでしょう。
キーセットも「一つのキー」でってことになると
新品では無理ですから、中古で探すしかないのが現実です。
他のパーツでも同じようなことが起き得ます
メーカーも年数が経過しているものは消耗品であっても
出荷実績が伴わないものはどんどん絶版になっていきます。
「年式が新しければ大丈夫」ということは無いのです。
たとえば現実、CBR400R(AERO)〜CBR400F〜CBX400F〜CB400Fと古くなるほど部品は出てくるのです。
結局、乗っている年齢層により純正部品の使用量は違うと思います。
CB400Fあたりは昔からレストアなどをしながら乗る方も多く純正部品を購入する方も多かったのですが、
CBXに至っては乗りっぱなし(定期メンテナンス無し)、社外外装パーツの購入がメインなどで純正部品の需要が少なかったこともあると思います。
純正部品で騒ぎ始まったのもここ最近だと思われます。
無くなって後の祭りということです。
事実当店でも、CBXの純正部品の注文を頂く数はCB400Fの半分以下、1/4程度かな〜
(それとも異常に高い物もあることを知らないでインターネットオークションで買っているのか?)
驚くのはそれ以上にCB750K0.K1の方が出たりします。
これは世界中にマニアが居てコンスタントに純正部品を購入する為でリアショックですら純正で手に入ります。
これから先どれだけ乗るのかを考えて消耗品はストックしておくべきでしょう
エアクリーナー、ケーブル、ホース、スプロケットこんな消耗品でもどんどん廃盤になっています。
先日もCB500Fのリアスプロケットが廃盤、社外品も無いということで
ワンオフ製作いたしましたがそれなりに高額になってしまいます。