メールでこのような質問を頂きました。
「XXXXXXと言います。
メールアドレス:
XXXXXXXX@XXXXXXXX
車種:CB400F(408)
内容:FCRのセッティングのことで質問なんですが、五千回転位からゴボゴボと回らなくなります。プラグは真っ黒です。メインジェットをみたら120番がついていました。マフラーはショート管に換わっています。他はノーマルです。120番では濃いのでしょうか?」
まずキャブセッティングですが
一度きちっと合ったところから
少しでもおかしくなったところですぐに補正することが肝となります。
大幅に狂ってからやり始めても何処をどう変更して良いか解らなくなって「どつぼ」にはまること間違い無しです。
また、キャブセッティングは
エンジンの仕様、マフラー、個体差で違いが出ますから
「この番手にしなさいというものは有りません」
また、アイドリング〜低域、中域、高速域〜トップエンド
と狂っている場所によっていじる場所が変わってきます。
更にはそのつなぎ目もスムーズに繋がる様にしなければいけないでしょう
今回の質問プラグが真っ黒とのことですが確かに濃いでしょう
M/Jも夏場で#120は確かに濃いとは思います。
しかしながらM/Jだけ替えて調子が出るかどうかは解りません
それにあわせてJ/Nもいじらないとスムーズに繋がらない場合もあります。
本来新品で購入していればマニュアルが付いています。

本来はカラーです。装着した場合はお客様に渡してしまうので店にはコピーしか有りません。
このマニュアルにはパーツリスト、トラブルシューティングはもちろんのこと
各ジェットの守備範囲なども詳細に出ています。
不具合の場所がどのジェットをいじればいいか解っていないとまず話になりません

またセッティングシートの書き方も載っています。
この読者にはいっぺんに複数のジェットをいじってしまう人は居ないと思いますが
必ず1工程ごとにチェックする(書き込む)
良いなと思っても更に進めて悪くなってから一番条件の良いセッティングに戻します。
当店ではそんなこともあって
誰にでもレーシングキャブを売るわけでは有りません
必ずメリット、デメリットを説明します。
メリット:
○セッティングがきちっと出ていれば確実にパワーUPする。
デメリット:
○セッティングが必要である
最低でも各シーズンごと(その人の感性によりますが狂っていても乗れちゃう人、少しずれても気になる人などいろんな方が居ます。)
○燃費が悪くなる。
○ファンネル仕様(直キャブ仕様)で乗る場合、砂埃も吸い込みますからシリンダーに傷が入りやすくなる場合がある。
(仮にスポンジタイプのフィルターが有りますが燃える場合もある)
この辺を説明して
自分でセッティングをしていただけるとお約束いただける方にしかお売りしていません
結構、勘違いしている人も多く
「ノーマルキャブが調子悪いからレーシングキャブ」??
もしもし、セッティングが必要なの解っていますか?
そんな安易な考えもいかがかと思います。
ノーマルのキャブもO/Hすれば良くなります。
(中には何やってもダメなダメキャブも稀にありますが.......)
また、セッティングの依頼もお断りしています。
「ダイノマシン」のようなシャシダイナモを持っているお店でセッティングしてもらうことをお勧めしています。
(当店も仲間の店を紹介しています。)
特に高速域のセッティングは街中では危険です。
そのたびに高速道路で....サーキットで....なんてやってられません
またこの近隣は「白いの」もたくさん走っていますから
リスクが高すぎます。
また、中古のキャブを買って調子が出ないなんて話を良く聞きますが
レーシングキャブレターのボディは消耗品
磨耗していればセッティングなんか出ません
インターネットオークションでも気をつけないと
新品で買ってセッティングが出せなくて(めんどくさくなって)売りに出たものなら良いですが
磨耗しきってセッティングが出なくなって売りに出たものを買ったら最悪です。
また、基本中古キャブはフルO/Hしてから使うべきでしょう
ゴム類が終わっていることが良く有ります。
質問者からコメントを頂きましたが
不調のまま購入してしまったということでしょうか?
また、ショップの「旧車だからしょうがない」という一言は言ってはいけない一言ですよね
「何処が悪くて部品もメーカーで終わってしまっているのでしょうがない」こんな言い方なら解りますが
要は面倒なのでしょうか?
どうしても糸口が見つからず時間を消費するなら
きちんとセッティングが出せるお店に依頼してきちっと出してもらう
万が一キャブに問題があるとしてそれが解ればまた対応もできましょう
東北のほうでもレースをやってるようなお店はあると思います。
いろんな人の話、体験談を聞いてスキルのある信用できる店を探して
初期投資となりますがそこから始めたほうがいいかもしれませんね。
雑誌はあてにしないほうがいいです。
参考までにある雑誌の編集長が書いた一文
よくぞ書いてくれたと思いました。
(文末のほうに注目)
8/17更新
キャブレターのセッティングに関しては
本来、人任せにするものではなく
自分できちんと管理しながら行うものだと考えます。
そこで、キャブレターに関する書籍はたくさん有りますが
大体何処でも書かれているものを掲載しておきますから
参考にしてください

また、ハイスロとセットで装着する方も居ますが
これは乗りにくくしているだけですから
注意してください
いきなりガパッと開ければストールしますから
雑巾を絞るようにジワ〜ッと開けるようにします(特にCR-S)
また、セッティングが難しくて無理(頻繁にいじる時間も無い)
そんな場合はノーマルに戻す勇気も必要だと思います。
ノーマルは気楽でいいですよ〜