今回、タイヤ交換でお預かりしたCB400F
「そんなんで預かっちゃうの?」
と言われそうだが
お客様曰く
「せっかくなので前後ブレーキも点検してください(購入時にマスター、キャリパーはやってあるとのことでしたが)、ホースも古いものが付いていますから交換してください」
とのこと
確かに関連作業を一緒に行えば工賃が安く済みますね
また、試乗もしながら
不具合箇所の粗探s..いえチェックも出来ますね
しかしながら、今時はよっぽどひび割れでもない限りホースを交換して欲しいとおっしゃるお客様はほとんど皆無
本来ならば定期交換部品、4年ごとに交換したいのですが
「当時モノ(笑)」のホースをそのまま使ってる車輌多すぎ
最近、思うところあって
点検内容も見直ししようと考えています。
実際、ユーザー車検の無い頃は
定期交換部品は容赦なく交換したものです。
CB400Fの頃のマニュアルはプロ向けのものですから
メカニックにとって当たり前の事は出ていません
定期交換部品もあえて書かれてはいません
逆に全車種共用の点検整備作業要領専用のマニュアルがあり
そちらにこのように書かれています。

その後の時代のマニュアルには点検整備項目が書かれています。
早速作業に掛かります
キャリパーのピストンを外しオイルを容器に抜き取ります。
(ワンマンブリーダーで吸っちゃわないのかって?)
いえいえ、大事なことがわかります。

さすがに交換したばかりでオイルは新しいですね
ただし、細かい粒が見られます。
これが問題なのです。
フロントブレーキを全バラしてみます

うはははは....
シールは新しいのだがピストンはスルーしちゃったのですね。

この辺は難しいところ
作業者のアウト、セーフのボーダーラインが何処にあるか
また、販売車輌の場合はコストを下げる為にスルーされちゃう場合も多いようです。
当店の流儀だと「アウト」
「漏れる」要素であれば交換を具申します。
結構、錆が多いな

オイルボルトも結構キテいる

オイルボルト内やホースのバンジョー部分が錆びてしまっていることがあり
そのまま使い続ければ、その時はパーツクリーナーで洗い流しても後に再び錆の粒が液に混ざって悪さします。
マスターシリンダーもインナーキットは交換してあったようですが
錆を残したくない為分解します
すると....シリンダーの奥に....

へばりついています
これも丹念に掃除します。

っていうか、前回の作業は掃除しなかったんか?
シリンダー内にライトを当てて
タンク側から内部を見ると
大きな穴と微細な穴がわかりますね

液の仲にゴミが浮遊していれば、時と場合により微細な穴(リターンポート)を塞いでしまいます。
するとどうなるかは読者ならわかるでしょう
握ってピストンを押した油圧がリターンが塞がっているから戻らない、戻り辛い
イコールブレーキのロックしっぱなし、または引きずりに繋がります。
ブレーキ周りのトラブルは命取りですから
各部品が定期交換部品として
決まった周期で交換するように指示されているのです。
しかしながら
「そんなことは知ったこっちゃねぇ」
「何か起きたら(壊れたら)交換すればいいや」
「よっぽど当時モノパーツやドレスアップパーツ優先でお金を使いたい」
そんな人たちが多いのですよね。
そういう人たちは逆に点検整備すらしないで乗りっ放しが多いのでしょう。
キャリパーも内部は汚れが残ったまま

これも掃除して新品のピストンとともに組み立てました。
あと、これも声を大にして云いたいこと
フェンダーを留めてるボルトで左側
キャリパーステーを共締めにしている部分ですが
ここも、まず純正の専用ボルトがまず付いていない
今回使われていたボルトと純正品との比較ですが

短い普通のボルトが使われている
これをネジが掛かる寸前にセットすると

こんなに出かたが違います、と言うことはネジの掛かりがぜんぜん違うと言うこと
この画像を見ると判りやすいのですが

キャリパーステーはフェンダーボルト6mm2本と
8mmのスタッドボルトで支持されます
いちばん力が掛かるのが6mmボルトです。
位置決めの意味合いも有り
胴の部分が太いボルトが使われています。
必要なければメーカーでも普通のボルトを使うでしょう
何故、皆替えてしまうか....
純正ボルトだと長くてホイルを外さないとフェンダーを外せないから
当店では点検などで違うボルトが付いていると
交換するようにしています。何十円のボルトですから...ね
リアブレーキもおかしなことに
アームのスプラインを2コマずらして、更にロッドがこんな状態!!!!

あっ!ストッパーアームクッションラバーも変なトコに居るし.....
ライニングが新品の半分以下....

ブレーキシューはご丁寧に無くなるまで使わないで
ロッドの調整範囲が限界に来たら交換してください
※上:今回のもの、下:新品(当店では精度のしっかりしているホンダ純正品を使用します。社外品で精度の悪いものはたわむのかカチッと効かないですよね。)