エンジンのO/Hの依頼を受けてよっぽど走行距離が少ない車輌でない限り
バルブシートのバルブとの当たり面の幅がメーカー指定の使用限度を超えていることがほとんど
酷いものはバルブのフェイス面も磨耗して凹んでいる
さて、これはあるCBX400Fのヘッド
EXポートはカーボンがかなり堆積しています。

IN側、こちらもオイル下がりなどにより堆積物が見られます。
プラグホールのクラックの確認の為、軽くカーボンを除去します
ついでにEX側の片側をカーボン除去してみましょう
(IN側はうっかり両方やっちゃった)

クラックはありませんでした(ほっ!)
距離走っているエンジン、高熱にさらされたエンジンはクラックが入ってる確率が高いですね〜
ポートの穴の大きさの違いが判りますか?
確実にパワーダウンしますね
IN側のバルブは....

こんなにカーボンが付着しています。
肝心なバルブシートの状態
判りやすいように軽く摺り合せてみました。

使用限度は1.5mm
IN側(左)は完全にオーバーしています。
それより幅が狭く見えるEX側(右側)、それでも使用限度値ちょうどくらいです。
バルブ自体材質が違い、EX側のほうがより固い材料が使われています。
注目して欲しいのは当たり面がまだらになっていること
要するにカーボンなどの噛み込みにより凹がたくさん出来ているのです。
これが無くなるまで摺り合せるのはやたら時間が掛かりますし
どんどん幅が広くなるということですから
シートカットするしかないのです。
摺り合せではバルブ当たり面の幅が広がることはあっても、狭くなる事は有り得ません。
バルブフェイスにも同様に凹が出来ていますから、フェイス研磨などが必要になります。
この辺は作業者の考え方の違いで「やる」「やらない」と分かれます。
ただ動けばいいのか?極力良い状態に持って行きたいのか?
あなたはどちらがよいですか?
「せっかく開けたならきっちりやらなきゃ損だぜぃ!」
とはいうものの、世間一般では目先の金額だけで判断されがち
内容なんかは二の次なんでしょうか?
当店のO/Hもお客様がイベントなどに行って話しをすると
「おまえ騙されているんじゃね〜の?」
と平気で言われてくるらしい
これまではエンジンO/H基本料金に
エンジン着脱、調整一式
バルブシートカット、摺り合せ、バルブフェイス面修正
などを含んだ金額でしたが
これからは分けて提示するようにします。
CBXに関してはエンジン単体でのO/Hを受けないのはこれからも変わりありません
エンジンに火を入れるまでこちらできちんと管理したいからです。
大分前にとあるショップさんから相談を受け、
「エンジン単体O/Hして渡したらすぐに音が出て帰ってきた、開けたらメタルが逝っていた。(泣)」と
エンジンを車体に載せてオイルが全体に回るまでプラグを外しセルで空回ししないで
いきなり火を入れちゃったのではないですか?とアドバイス
クランク、メタル周りがデリケートなエンジンですから
火を入れる前の儀式も大事ですね。
同様の可能性もあり
また、単体だとどんな車輌に載せてどんな走り方をするかわかりません
自分の丹精込めて組んだエンジンでコール切られたら、またはなんちゃらミュージックなんてやられたらたまりません
そのための「単体O/H不可」なのです。