NetShop常連さんからこんな問い合わせを頂きました。
SHIO HOUSE さま
CB400F ヘッド修理の件
ヘッド組み付け、カバー取り付けの際にねじ山が1本バカになってしまい修理・点検をお願いしたいのですが、いかがでしょうか?
ヘリサートのみでしたら近隣での加工は可能ですが、ヘッド状態の良し悪しの判断がつきません。
ぜひとも、1度見て頂けたらとおもいます。
現状、内燃機屋さんにバルブステム、シートカット、すり合わせ等加工済みですがねじ穴・スタットホール座面等不安です。
宜しくお願いいたします。
ヘッド上面の6mmのねじ山のあがりはよくある話
とくに年数も経っていてアルミ自体がもろくなっていたり
過剰トルクにさらされてもろくなっているものも多いですね。
ねじ山上部が土手のように盛り上がっていたらあがる寸前と言えましょう
さて、届いたヘッド

赤いマーキングがあがってねじ山が無くなっている部分
ここはヘリサート挿入は必至ですが
緑のマーキング部分、ここも保険としてヘリサートを打っておきたいですね。
と言うのは
エンジンを組み立てフレームに乗せると
ちょうどメインチューブに隠れてしまい
万一、後からヘリサートの作業をするのに難易度大
転ばぬ先のなんとやらですね
幸い、エキゾースト側、マニホールド側のねじ山は問題なく
しいて言えばゴム引きのシールワッシャーの座面が荒れているので
さらっておきたいところです。

これはまだ軽度な部類ですが
オイル漏れのリスクは減らしておきたいですね。
さて燃焼室側を見ると
ちょいと気になるところがありました。
(あくまでも私個人的な見解です)
きれいなところをみると面研してある様子
直定規をあててみると

お〜、まったいら!
しかし、反対のカムジャーナル側に直定規を当てると

両端でカタカタ!!!
斜めに当てても同様

ってことは極端な話、凸状態(カムチェーンホール周辺がわずかに高い)
片方を押さえて

反対側の裏からライトを当てると

あらぁ〜〜
ほんのわずかではありますが隙間が出来ています。
簡単に絵を描くと

大げさに描きましたがこんな感じですね
ここにカムシャフトが乗るわけですが…
カムスプロケット両端のカムジャーナルのオイルクリアランスがその分少なくなるというわけですね。
私が以前から師匠に言われていたことは
「単体で曲がっていても締めればねぇ…」
理想は両面研磨して、カムジャーナルはラインボーリングでしょうか?
しかしCB400Fのヘッドはラインボーリングは無理でしょうからね
更に気になったのが
ヘリサート修正済みのプラグホール

なぜヘリサートタップの加工痕の長さが違う???
#3はシートリングに掛かっています。
#2
#3
プラグを装着すると

微妙に角度が違いますね
今回出来るのはヘリサートと座面修正のみですね