以前メールでNetShop常連さんより問い合わせを頂きました。
「シオハウス 塩畑様
先日”山中湖ヨンフォアミーティング”にて簡単なご挨拶をさせて頂いたXXXと申します。
シオハウスにてネット通販のみ何度も利用させて頂いているだけなので修理では全くの新規依頼です。
過去のブログも一応に拝見させて頂き、その多忙故から塩畑様に整備依頼するのはとても難しく感じております。
無理を承知でお伺いいたします。
以前メールでもお話ししたのですが、私は全くの機械音痴で単車の整備は何一つできません。
しかし最近初めてオイル交換をしたのですがオイルフィルターのワッシャーが欠如していました。(次回購入いたします)
オイルもホンダ純正S9 10W−40を使用してゲージ中間でピッタリに交換したばかりです。
交換後数日はフルスロットルしてももたつきなく良く回っていました。
先日友人と千葉に250キロツーリングの際、前半の調子とは裏腹に後半の高速時にもたつきを感じました。
5000回転から上になると異常にかぶり、マフラーから黒い黒煙と交互に白い白煙が出ていたとのことです。
今までにない吹けあがりの悪さとフルスロットル5〜6速で80〜90キロがやっとでした。
(今まではスムーズに130キロ位は出ていました)
私にとって今のヨンフォアは16歳時に現役で新車を手にした以来の大事な相棒です。
長く付き合いたいと思い最寄りのショップに依頼しましたが、「まあみんなそんなもんですよ」の回答
カスタムを勧められノーマル希望の私とはかみ合いません。(かといって反論できる知識もなし…)
お忙しいのを承知でお伺いできる日を知りたいと思っております。
来週の連休はシオハウスはすべてクローズでしょうか?
祭日22日火曜日(自分の定休日が火曜の為)は一般車両点検はないでしょうか。
無理であれば何とか日曜日にお伺いして一度ざっと見て頂きたいのですが…
車検も12月にありこの件でも依頼は無理なのかお尋ねしたいと思います。
長々済みません。無理を承知でご回答お願いいたします。」
このように丁寧な整備以来のオファー
実際に新規の整備は受けていないと言っても
お預かりする必要がある重整備に限って、または当店では診る事ができない改造が施されている車両などの話で
週末の営業日などでお待ちいただいて作業が可能な
オイル交換〜簡単な部品交換
不具合箇所の診断などは新規のお客様でもお受けしています。
また、車検に関しても内容によってはお受け可能です。
(新規の車検依頼で「ただ通すだけのユーザー車検代行で」というお客様は当店でなくても良いでしょうからお断りさせて頂いています。)
さて、さっそく予約日の今日
お客様はお越しになりました。
まず、駐車場で軽くスナッピングしただけでも
回転の落ちは悪く、変な振動もある
試乗をさせていただくと
たしかに中域でふけが悪く、低域もおかしい
時間内で出来る範囲のことはしてみましょう
と工場へ運び
「昔、若し頃乗ってはいたがその頃の感覚は覚えておらず、
最近購入した状態がスタンダードになってしまっていると」のオーナーさんに
「自家用車乗ってみますか?」と尋ねると
「是非♪」との返答
「場合によっては違いに打ちひしがれる場合がありますが良いですか?」と
それでもOKの様子なので乗ってもらい
まずは現車の確認
良い燃焼には
「良い圧縮、良い火花、良いガソリン」
が必須です。
まずはポイントの状態と点火時期の確認
ベース、ガバナーがND、ポイントがTECとちゃんぽんではあるが
点火時期はばっちり合っている。
次にプラグの状態と圧縮測定

全体的に濃いですね。混合気が濃いのではないでしょうか?
圧縮は10以上あるのでとりあえず大丈夫かな?
#2だけ上がり具合が気になりましたが
タペットの突き上げは無くスルー
次にキャブ
以前、他のお店で診てもらった時に
内部の腐食が激しく、進行するとNGかもといわれ
レーシングキャブを薦められたらしい
お客様も
「レーシングキャブに変えたほうが良いでしょうか?」
なんて言い出しましたが
もしもし、大事なことを忘れていますよ
「レーシングキャブレターはセッティングが常につきまといますが出来ますか?」と
「無理!!」との返答
ノーマルのキャブでもO/Hすれば充分に調子は出るものです。
(もちろん個体差はありますが)
どうするか?
当店手持ちのテスト用O/Hキャブに換装して走ってみます。
それでネガな部分が無くなれば原因はキャブということ
その後に付いていたキャブを開けてみて不具合箇所を探求します。
なぜか?
キャブを換えて症状が変わらなければ
更に他の原因があるということ
いきなりキャブのO/Hしてしまったり、部品交換して変わらなかったら
それは一大事です。
かくして、まったく別な車両になりました。
続けてお客様にも乗っていただくと驚かれていました。
付いていたキャブのフロートチャンバーを開けてみると

腐食痕が激しいですね

フロートピンの受けなんかは崩壊寸前
メインジェットが刺さる部分も土手がかなり侵食していますね

Oリングが見えています
外側からもガソリンを吸い込む可能性があります。
メインジェット自体もかなりきています。

OリングもNGです。
惨状をお見せすると
お客様からとんでもないオファーが
「そのキャブ売ってもらえませんか?」
テストで使っているキャブですから無くなると差しさわりがある…
しかし、キャブO/Hで今日預かるわけにはいかない(予定もあり)
また、NetShop常連さんでかなり当店に貢献していただいているので…
「テストが必要なときは自家用車のを外せば良いか」と
現在、キャブ単体O/H待ちのお客様も数人居て
その後でまた作れば良いかと販売を英断しました。
また、マニホールドOリング部からのにじみもあり
Oリング交換
作業完了!
フロントブレーキが自家用車に比べ効きが悪いと言うことで
一応確認

うひょ〜
パッド残量も

もう少しですね。
12月に車検で総合点検も依頼されていて
フルード漏れも無いことで今回は見なかったことにします。
今回作業するとフルに工賃が掛かり、総合点検で再度全バラ洗浄します。
二度手間になり工賃がもったいないですからね。
オイル漏れも多数あり

総合点検時は容赦無しということで(笑)